なんだ、この粗いとんかつの衣は!? 千葉県の松戸市の老舗とんかつ店『とんかつ 三太』へ。 昭和47年の老舗で、松戸エリアでは一二を争う人気とんかつ店。可愛らしいブタのイラストにさらに親近感が湧きます。同店の最大の特徴は実 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
なんだ、この粗いとんかつの衣は!? 千葉県の松戸市の老舗とんかつ店『とんかつ 三太』へ。 昭和47年の老舗で、松戸エリアでは一二を争う人気とんかつ店。可愛らしいブタのイラストにさらに親近感が湧きます。同店の最大の特徴は実 • もっと読む »
泣く子も黙るつけめん界の伝説、松戸の『中華蕎麦 とみ田』。 賞レースの大賞を何度も獲得し、食べログのブロンズ評価、カップラーメンでもお馴染み。ラーメン好きでなくともその存在を知っている人が多いでしょう。最盛期には待ち時間 • もっと読む »
松戸にあるとんかつ店『とんかつ とみた』へ。 松戸で”とみた”と聞けば、全国に名を轟かす中華蕎麦の名店を想像しますがまさにその通り。そう、ここは2021年に始まった「中華蕎麦 とみ田」の新業態なのです。チャーシューで豚肉 • もっと読む »
千葉県の稲毛にある実力派ピッツェリア『ペルテ (Perte)』へ。 人気ピッツェリアの「パルペノペ」でキャリアを積み、日本ナポリピッツァ選手権で優勝した実績を持つ実力派。都内の食通や有名シェフがお忍びで通うという、隠れた • もっと読む »
千葉県我孫子市、江戸時代には鰻の名産地として知られた手賀沼を擁する千葉県北西部の都市。その量はなんと江戸に流通する8割の鰻はほどだったんだとか。その名残で鰻屋を営む店が多く、その中でも随一の人気を誇る『小暮や』を訪ねてお • もっと読む »
看板にデカデカと書かれた文字、それは”噂の太郎 もつ煮込み” どこまでが屋号なのかはわからないので、食べログの表記である『もつ煮太郎』として話を進めさせていただきます。笑 場所は、国道16号で柏インターのそばにございます • もっと読む »
千葉市の検見川にある、超人気インドカレーショップ『印度料理シタール』を訪ねます。 市内初のインドカレー店と呼ばれる老舗で、その創業年度は1981年まで遡ります。ちなみに、社長さんがインドカレーを学んだのは麹町にある「アジ • もっと読む »
名は体を表す。屋号が全てを紹介してます。 今回ご紹介するのは『行徳ビリヤーニーハウス』。千葉県の行徳にあるビリヤニ専門店でございます。ビリヤニとはスパイスと米で作る、インド風の炊き込みご飯でございます。多国籍で有名な行徳 • もっと読む »
千葉三大ラーメン、アリランラーメンって何だ!? こんにちは、千葉県出身のミトミえもんです。我らが千葉県には三大ラーメンに称される個性的なラーメンがございます。ラー油の効いた勝浦タンタンメン、チャーシューの煮汁をスープにし • もっと読む »
稲毛を、いや、千葉県を代表するカレーショップと言っていいでしょう。 稲毛駅の西口にある、1985年創業の老舗『カレーレストラン シバ』をご紹介させていただきます。ヒンドゥー教の神であるシヴァからかと思いましたが、どうやら • もっと読む »
ただいま、帰りました!千葉県君津市、ここは何を隠そうミトミえもんの地元でございます。そんな君津市が誇る行列のラーメン店をご存知でしょうか? 名前は『君津餃子大ちゃんラーメン』黄色い看板に赤い文字が遠くからでも視認できる存 • もっと読む »
柏になるとんかつ店『塩梅』、千葉県を代表する人気店でございます。地下へと続く階段に、すこぶる達筆な文字を発見。 「塩梅宰相之材」首相だった犬養毅の言葉。料理における塩梅の加減ができれば総理大臣にもなれるだろうという言葉。 • もっと読む »
南房総半島の南部に位置する千葉県の館山市。その恵まれた立地から、新鮮な魚介類を主軸に据えた料理店が多いのが特徴。その中にあってトップクラスの人気を誇るのが『味処 あさみ』、昭和56年(1981年)に開業した老舗でございま • もっと読む »
1992年創業の『ちばき屋』、場所は葛西にございます。ご主人の千葉憲二氏が店を開いたのは41歳のとき。それまでは銀座を中心に日本料理店で腕を磨いたのだとか。孔子も四十にして惑わずとおっしゃいましたが、四十歳を超えて目指す • もっと読む »
千葉県は船橋市内にある人気カレー店『サールナート』へ。都内からのアクセス、ランチのみという営業時間、1日30食という限定数、などハードルの高いカレーショップ。店名はインド北部にある地名で、仏教の四大聖地の1つだったりする • もっと読む »
千葉県随一というハンバーガーショップ『パントリーコヨーテ』へ。木をベースにしたシンプルな造りで、落ち着いたアメリカンダイナーといった印象。ご主人は人気ハンバーガーショップの立ち上げにも関わった実力派とのことで期待感が一層 • もっと読む »
実はミトミえもん、出生地は千葉県の木更津市。この地に1日1組限定のジビエの専門店が登場したと聞いて、さっそく行ってまいりました!名前はずばり『#ジビエ』、どうやら”ハッシュタグジビエ”と読むようです。現代的ですねぇ。現代 • もっと読む »
東京から100分、意外と近い九十九里。海水浴やサーフィン目的の観光客も多いが、九十九里名物の蛤の浜焼きを食べに来る人も多い。元祖とされるお店が『焼蛤 浜茶屋 向島』、店内には所狭しと有名人のサインが飾られます。生簀には蛤 • もっと読む »
海ぼうずの名物は「あぶらぼうず」千葉県銚子市、ここでは当然のように魚を食べさせる店が多い。その中にあってオススメの1つが『海ぼうず』。由来は間違いなく大将からでろうというルックスで迎えてくださいます。笑 銚子港から揚がる • もっと読む »
千葉県の銚子にある老舗の洋食店『三笠』へ。レンガ作りの外観や店内のレトロな空間が、店の歴史を伝えてくれます。もう1つその歴史の長さを説明してくれるのが店内に飾られた甲子園の写真。読売巨人の篠塚選手擁する銚子商業が優勝した • もっと読む »