六本木・西麻布エリアの締め事情に地殻変動が起きた。 このエリアの締めのラーメンといえば、「赤のれん」や「かおたんラーメン」あたりが筆頭でしょう。昔は焦がしラーメンの「五行」なんかにもよく通ったが、残念ながら閉店しておりま • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
六本木・西麻布エリアの締め事情に地殻変動が起きた。 このエリアの締めのラーメンといえば、「赤のれん」や「かおたんラーメン」あたりが筆頭でしょう。昔は焦がしラーメンの「五行」なんかにもよく通ったが、残念ながら閉店しておりま • もっと読む »
2022年、都立大学の高架下に誕生した『ナポレオン軒』が早くも快進撃を起こしている。 すでに、京急蒲田、府中、栃木県の佐野と店舗展開を実現しております。仕掛け人は「つけめん TETSU」の創業者として知られる小宮一哲氏。 • もっと読む »
代々木駅近くにあるラーメン店『らすた 代々木店』を訪ねます。 目印は黄色地に赤い文字の看板で、その潔すぎるレイアウトを見逃すことはないでしょう。笑 本店は神奈川の横浜に構えており、そのエリアを代表する家系のラーメンを提 • もっと読む »
神楽坂沿いの路地を入ったラーメン店『中華麺 多文』へ。 2021年、同じく神楽坂にある焼肉店の「多文」のラーメンがスピンオフするかたちでオープン。厳密に言えば、二毛作営業だったランチのラーメンが独立したのだそうだ。メニュ • もっと読む »
長きにわたってラーメン不毛地帯と呼ばれた六本木。 最近では続々と新店舗が誕生し、不名誉なレッテルが剥がれつつございます。その1つである『鴨そば 田じま』をご紹介してまいりましょう。 創業は2022年、六本木交差点から芋洗 • もっと読む »
曙橋にあるラーメン店『麺屋 西川』へ。 和食出身の料理人の西川氏が2015年に創業したラーメン店だ。そんな経験の全てを詰め込んだ名物が「特製牛骨麺」。 出汁はもちろん牛骨で、さらにスジ、ネック、テールなどからも旨味を取り • もっと読む »
渋谷のソウルフードが復活!! 目まぐるしく移り変わる渋谷の街にあって、50年も変わらぬ味を守り続けた名店がある。1968年創業の「亜寿加」で、名物の排骨担々麺を目指して多くのファンが訪ねた人気店。惜しまれつつも2018年 • もっと読む »
2023年4月、大門に期待のラーメン店が誕生した。行列店として有名な「麺処ほん田」で9年も修行し、料理長まで務めたご主人の独立店。 いわば、大型ルーキーの登場と言っても大袈裟ではない。名前は『ハちゃんラーメン』。看板をよ • もっと読む »
ラーメン激戦区である新宿西口エリアに店を構える『麺や 麦ゑ紋』。同店は新宿にある人気ラーメン店の「はやし田」のグループ。 それぞれに個性的なラーメンを提供しているが、同店のこだわりはズバリ「麺」だ。屋号の麦の字にもそのコ • もっと読む »
『西永福の煮干箱』、もちろん場所は西永福にございます。 オープンは2021年のことだが、その歴史はもう少し古い。姉妹店の「Bonito Soup Noodle RAIK」の間借り店として月曜限定でスタート。その人気の高さ • もっと読む »
板橋にある人気ラーメン店『あさひ町内会』へ。 本物のあさひ町内会があるのは板橋ではなく、北海道の石狩。ご主人のご出身である町の名前を屋号に据えております。 一押しのラーメンもまた北海道発祥の味噌が主役。全国区の知名度誇る • もっと読む »
新橋のラーメン店『麺屋 周郷(めんや すごう)』へ。 賑やかな飲み屋街にあっても、連日作られる行列が存在感を作り出しております。もともとは小岩にて「麺屋 寿」として人気を博したが、屋号を店主のお名前に変えて新橋にて移転オ • もっと読む »
グループ拡大に積極的な、鳥さわチーム。 亀戸の地で焼鳥店「鳥さわ」を開業し、後に広尾に紹介制の「鳥さわ22」を展開。シンプルな多店舗展開とは違い、フランチャイズの仕組みで麻布十番や学芸大学などとテリトリーを広げております • もっと読む »
甲州街道沿いにあるラーメン店『手打麺祭 かめ囲』、最寄駅は京王線の柴崎駅。 創業は2022年と新しいが、すでにラーメン好きの間では高い認知と高い人気を誇ります。蒲田の超人気ラーメン店「宮元」のご出身だということも人気を後 • もっと読む »
福岡にある老舗ラーメン屋『めんくいや』の博多駅東店を訪ねます。 看板に堂々と書かれている通り、創業年度は1980年まで遡ります。ちなみに、ミトミえもんと同い年です。薬院に本店を構え、ここ博多駅東店となぜか青森県内に1店舗 • もっと読む »
坦々麺専門店の『香氣 四川麺条』の学芸大学店へ。 世田谷を中心に5店舗ほど展開しており、出店エリアからは地域密着型の戦略が伝わります。ここ本店の学芸大学店は朝の4時まで営業しており、きっとこの辺りで遊ぶ人々にとって、貴重 • もっと読む »
京都の長岡京にあるラーメン店『風来房』へ。 立地はお世辞にもよい場所ではありませんが、そんな不利はなんのその。いつでも行列の絶えない大人気店でございます。ちなみに、休日ということもあったろうが、この日は並んでから着丼まで • もっと読む »
ラーメンに新しいジャンル”ちゃん系”が登場し始めたのは2020年のこと。昭和の匂いをぷんぷん漂わせる赤い地に、「中華そば」と「もり中華」を白文字が目印になっております。その文字の間に書かれた「エ」が店名を示しております。 • もっと読む »
渋谷の丸山町にあるラーメン店『鶏そば・ラーメン Tonari』へ。屋号からは食べるべきものは鶏そばだと思わせますが、”tonari”はお隣のオイスターバーの姉妹店として誕生したことが由来だったり。メニューも大きくこの2つ • もっと読む »
新潟のご当地ラーメンは5つのジャンルに分けられる。 その中の1つが、燕三条背脂ラーメン。文字通り、燕三条エリアで生まれた背脂をスープに浮かべたラーメンだ。このご当地ラーメンを全国区に押し上げるべく、奮闘する人気店をご紹介 • もっと読む »