千葉県の船橋市内にあるラーメン店『とものもと』を訪ねます。 回文となっている屋号は、店主にお名前の「ともひろ(朋宏)」と「みなもと(源)」という単語を組み合わせたものだとか。お客様、従業員などへの感謝とリスペクトも込めら • もっと読む »
検索
千葉県の船橋市内にあるラーメン店『とものもと』を訪ねます。 回文となっている屋号は、店主にお名前の「ともひろ(朋宏)」と「みなもと(源)」という単語を組み合わせたものだとか。お客様、従業員などへの感謝とリスペクトも込めら • もっと読む »
ミトミえもんは、ラーメンの水原店主のファンだ。 「らぁめん小池」「中華蕎麦にし乃」「キング製麺」など、彼のプロデュースする小池グループのお店がことごとく好み。今回は、大学生の時に毎日のように食べて回った家系のラーメンを提 • もっと読む »
都内に6店舗を構える老舗店『支那麺 はしご』 の赤坂店を訪ねます。 当時、東銀座のオフィス近くにあった『はしご』の銀座店に幾度通ったことだろうか。昼休みに足早に向かい、熱々の担々麺を啜る時間が、日々のエネルギー源だったあ • もっと読む »
秋田市内に店を看板を掲げるラーメン店『支那そば 伊藤』を訪ねます。 そのルーツは、南秋田にある。秋田のご当地ラーメン「十文字ラーメン」を提供する名店で修行を重ねた後、2007年に同地で独立を果たしたそうだ。十文字ラーメン • もっと読む »
秋田県由利本荘市にあるラーメン店『麺饗 松韻』を訪ねます。秋田県随一の人気を誇るラーメン店ですが、特段目立つ看板はないシンプルな店構えで迎えてくれます。 メニューは、あっさりかこってりか。個人的にはラーメンにあっさりを求 • もっと読む »
桜上水にあるラーメン店『桜上水 船越』を訪ねます。 創業は2023年と新しいが、瞬く間に行列を作り出した人気店。それもそのはず、高田馬場の名店「渡なべ」のご主人が長い年月の中で認めた、たった5人の弟子の一人なのでございま • もっと読む »
”痺れる”麺を武器に銀座で行列を作った蝋燭屋。 その後、商業施設を中心に拡大を続け、2024年に六本木ヒルズに新しい店がオープンした。名前は『蝋燭屋premiere(プレミア)』、その名の通り上位ブランドの店として登場し • もっと読む »
2021年に神田の地にオープンした『三馬路 東京店』を訪ねます。 東京店と名乗るのは、そのルーツが博多にあるがゆえ。少し長くなるが、三馬路の歴史から話をはじめましょう。創業は1940年、博多屋台文化における初のラーメン店 • もっと読む »
ラーメン不毛地帯と呼ばれて久しい、六本木。 新しい店ができては閉店していく、ラーメンにとって難易度MAXのエリア。コロナの影響もあったが、長く続いた天下一品や一蘭までも撤退していることを考えると、その難しさは想像にかたく • もっと読む »
横浜市の鶴見区にあるラーメン店『らーめん いのうえ』を訪ねます。最寄駅からも遠い住宅街にありながら、強い人気を誇るラーメン店でございます。両親が営んでいた居酒屋をリニューアルしてラーメン店を始めたそうで、その名残をしっか • もっと読む »
京都の梅小路エリアにあるラーメン店『拳ラーメン』を訪ねます。ミシュランガイドでビブグルマンに選ばれていることもあってか、海外のお客様の姿も多いようだ。 看板メニューは、「京鴨とノドグロ煮干しそば」。実に個性的な組み合わせ • もっと読む »
鍈、、、なんて読むの?虎ノ門ヒルズのステーションタワーの地下に広がる飲食街の中にある『鍈』。これで『スズノネ」と読むそうです。 鈴の音という意味を持つ、なんとも風流なネーミング。だが、焼鳥好きの人にはきっと違う見え方がし • もっと読む »
東大阪市内にあるラーメン店『麺や 清流』を訪ねます。 とても美しいネーミングですが、その名にふさわしい美しいラーメンを提供しております。ミトミえもんもまた、その美しいビジュアルに心惹かれたはるばる東京からやってきました。 • もっと読む »
2021年オープンのラーメン店『背脂煮干中華そば 和市』を訪ねます。 場所は、新橋の烏森口からの喧騒を抜けた路地裏にございます。もともとつけ麺の「月と鼈」があった場所の居抜きだったことも手伝ってか、老舗の雰囲気を醸し出し • もっと読む »
環状2号沿いにある人気家系ラーメン、その名もずばり『環2家』を訪ねます。 現在では家系ラーメンは全国に広がりを見せますが、総本山である吉村家に直系と認められた店は数少ない。かつては家系四天王と呼ばれた経験や、今はなき本牧 • もっと読む »
亀戸天神の程近くにある人気沸騰中のラーメン店『麺 ふじさき』を訪ねます。 下町にマッチした古木を使った古民家風の造りで迎えてくれます。2022年と創業年度は若いが、すでに人気店の仲間入り。さっそくその秘密に迫ってまいりま • もっと読む »
和歌山ラーメンには、2種類ある。澄んだ醤油スープが特徴の「車庫前系」、白濁した醤油スープが特徴の「井出系」だ。後者は、和歌山市内にある人気ラーメン店『井出商店』に由来するが、今回はその総本山を訪ねております。 カップラー • もっと読む »
墨田区にある人気ラーメン店『手打ち 蓮』を訪ねます。 2022年の創業と新しいが、すでに行列店の仲間入りを果たしております。その最大の魅力は、屋号にも含まれている手打ちの麺。もともと蕎麦屋出身だそうで、その経験も活かした • もっと読む »
池袋にある人気ラーメン店『味噌麺処 田坂屋』を訪ねます。 暖簾からもうかがい知れますが、ご主人は野方にある味噌ラーメンの名店「花道庵」のご出身。ラーメンのシルエットからも修行先へのリスペクトが伝わってまいります。白味噌を • もっと読む »
京都随一のラーメン激戦区、一乗寺ラーメン街道。この中にあってトップクラスの人気を誇る『中華そば 高安』が今回の目的地。 創業は1999年のことで、京都における白濁スープの元祖としても知られております。時間をかけて煮出した • もっと読む »