町に根差した老舗の中華料理店、いわゆる町中華。どうしようもなくこれに引き寄せられるのは何故なのだろう。幼い記憶の郷愁を誘うのであろうか、家族経営だったりの温かみを求めているのか、いずれにしても根強いファンのいるジャンルの • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
町に根差した老舗の中華料理店、いわゆる町中華。どうしようもなくこれに引き寄せられるのは何故なのだろう。幼い記憶の郷愁を誘うのであろうか、家族経営だったりの温かみを求めているのか、いずれにしても根強いファンのいるジャンルの • もっと読む »
創業から60年以上の歴史を重ねてきたもつ焼き店『のんき』。 本店は下町の葛飾区は堀切菖蒲園に構え、現在暖簾を三代目が守っております。面白いのがこの三代目、もともとはサラリーマンの常連さんだったのだとか。ちなみに、二代目も • もっと読む »
この盛り合わせ定食、なんと立体的なシルエットか! そう、ハンバーグが根を張り、海老フライが空へ聳え立っているのだ。大袈裟な紹介ですが、これが言い過ぎではないのが、そのシルエットから伝わることでしょう。そんな建造物を世に出 • もっと読む »
場所は足立区、最寄駅は西新井大師西駅。 ほとんどご縁のなかったエリアだが、美味しい店があると聞けばどこまで足を運ぶのがミトミえもん。2006年創業のラーメン店『博多長浜らーめん いっき』を訪ねます。ちなみに、同区内には人 • もっと読む »
北千住にあるタイ料理レストラン『ライカノ』へ。 屋号の由来は、タイの彫刻や絵画に用いられる独特な模様のことだそう。その名前を表現する模様こそがライカノなのでしょうか。孤独のグルメの井之頭五郎さんが訪ねたことで知名度を上げ • もっと読む »
通称”こち亀”で有名な亀有、その地名を冠した人気店を紹介したい。 屋号はずばり『亀有メンチ』、下町風情のあるアーケードの商店街の中にございます。2010年創業の人気店は、メンチカツの専門店。12種類ものメンチ • もっと読む »
三河島にある中華料理店『眞実一路』へ。 真実一路とは、真実のみを信じてそれを貫くこと。シェフが信念を持って作り続けるのはずばり「麻婆豆腐」でございます。麻婆豆腐ばかりで5種類のメニューを提供、いわば麻婆豆腐専門店と言って • もっと読む »
1977年創業の『光栄軒』、老舗町中華の店を有名たらしめるのは”デカ盛り”だ。中華料理の暖簾をくぐると、まるで小人になったような気分に。とにかくそれそれのテーブルに置かれている料理の盛りが総じて尋常ではないのだ。 30年 • もっと読む »
荒川区の町屋駅前のビルの地下にあるレストラン『ハンバーグレストラン まつもと』へ。ハンバーグレストランという名前にふさわしく、7種類のソースのハンバーグの用意がございます。メニューの雰囲気でピンときた人は、きっとハンバー • もっと読む »
”せんべろ”で有名な街、立石。駅前には文字通り千円でベロベロになれるお店が目白押し。店から店へと千鳥足で歩いて回るのが定番です。だが、駅から離れた場所にも注目の店がある。今回はその一つであるうどん店『四ツ木製麺所』をご紹 • もっと読む »
日本一硬いと言われている「うどん」は何でしょう? 香川名物の讃岐うどん?西東京と埼玉のご当地うどんの武蔵野うどん?結論、両方とも違います。ミトミえもんの知る限り、山梨県富士吉田市で食べられている、その名も「吉田うどん」で • もっと読む »
お初にお目にかかります、堀切菖蒲園駅。下町情緒が残るエリアで、昔ながらの雰囲気の残る商店街などからは下町特有の「味」が感じられます。本日の目的地であるカレー店『カレーショップアルー』、この店もまた街の印象に壊すものではな • もっと読む »
週末しか営業していない蕎麦店、その名も『日曜庵』。 場所は寅さんで有名な柴又にあり、厳密には営業日は金・土・日・祝になっております。お休みの日に営業するのは、観光地らしい選択なのかもしれません。かと言って他の日を休んでい • もっと読む »
ラーメン激戦区としてにわかに注目を集め始めた北千住。その中でもトップクラスの人気を誇る『麺屋 音』をご紹介。 数多あるラーメン店の中にあって、同じエリアに別邸なる支店を構えるほどの勢力を誇ります。本店にも毎日のように行列 • もっと読む »
最寄駅は京成立石、ここに”凄い”蕎麦屋がある。名前は『玄庵』、江戸東京そばの会の名の下に多くのお弟子さんを輩出しているそうだ。その数卒業生を600人、そのうち200人以上が蕎麦屋を開店しているらしい。 店は古民家な作りに • もっと読む »
うどん好きが賞讃する店、ずばり『賞讃』へ。その立地と行列がいかに褒め、讃えられているかを証明しております。場所は京成立石駅と四ツ木駅の中間、どちらかも徒歩で20分ほどという立地。そんなところに毎日のように行列ができるのだ • もっと読む »
「究極のレバにら」ってなんだ!?北千住にある定食店『ここのつ』。ここの主役は「レバにら」、それもただのレバにらではなく「究極のレバにら」だ。本店を綾瀬に構えるが、その本店のまかない飯からスタートしたそう。 これを追求した • もっと読む »
喝!!いきなり、失礼しました。これは、野球評論家の張本さんのお叱りではなく、金町にあるとんかつ店の『喝』のこと。1984年創業の下町の老舗とんかつ店では唯一無二、ここでしか食べられないとんかつを提供しております。まずはそ • もっと読む »
聖地巡礼、東京随一の「せんべろ」エリアである立石へ。もはや市民権を得た言葉だと思いますが、千円でベロベロに酔えることが由来。駅前にそういう店がたくさん集まるのが立石の魅力になっております。 今回は立石を代表する店の1つ『 • もっと読む »
女将を攻略して若鶏の唐揚げをゲットせよ!せんべろで有名な葛飾区の立石エリア。寿司、餃子、もつ焼きなど様々な種類の飲食店が軒を連ねる魅力的な街。ついついはしごをしたくなりますが、色々とルールがあるので気をつけて!中でも一番 • もっと読む »