東京の天麩羅業界に多大なる影響を与えた天麩羅店の1つ、「てんぷら山の上」。多くの弟子を輩出し、数々の名店がここから生まれております。店舗においても、ここ日本橋三越、六本木ミッドタウン、GINZA SIXなど大型複合施設を • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
東京の天麩羅業界に多大なる影響を与えた天麩羅店の1つ、「てんぷら山の上」。多くの弟子を輩出し、数々の名店がここから生まれております。店舗においても、ここ日本橋三越、六本木ミッドタウン、GINZA SIXなど大型複合施設を • もっと読む »
三田の慶應仲通り商店街のはずれある焼肉店へ。昼なのでわかりづらいが、ネオンの看板などお洒落な雰囲気が漂います。 名前は『焼肉 PANCHAN』、韓国語でご飯と食べるおかずという意味。基本は焼肉を中心とした韓国料理のコース • もっと読む »
三宿の交差点近くにある『新記』へ。店内には本場の雰囲気が漂うが、それもそのはず。1953年に香港で創業した香港麺の専門店の日本進出一号店なのです。香港麺が名物として人気だが、豊富に用意された一品料理の評判も高い。まずはそ • もっと読む »
松阪といえば牛が有名ですよね。でも、実は松阪市民の間では鶏がソウルフードとして愛されているって知ってました?最近入社した松阪出身の男の子曰く、牛肉はあくまで観光資源であり、鶏肉こそが食文化として定着したんだそうだ。鶏肉は • もっと読む »
三重県の松阪の観光資源といえば、風情ある武家屋敷と松阪牛だろう。今回はその2つを同時に堪能できるお店をご紹介してまいりましょう。 城下町として栄えた街並みに溶け込む、創業明治35年という歴史を誇る牛銀本店。松阪が誇る老舗 • もっと読む »
創業30年を超える地元民に愛される町中華『樹利』。 場所は青物横丁の駅近くにございます。大きく厨房を取り囲むようなカウンターのお店で、ゆっくりお酒を飲むというより、がっと食事をして帰るお客様の方が多い印象です。どのメニュ • もっと読む »
創業から半世紀を超える老舗鰻店『伊賀喜 (伊賀㐂)』、大阪の天満橋駅の至近にございます。 町の鰻屋の雰囲気で迎えてくれますが、もしかしたら、経営的には大成功をしているかも。だって、住所には伊賀喜ビルと記載があるのだもの。 • もっと読む »
さまざまなジャンルの飲食店が軒を連ねる目黒の権之助坂。そのキャパシティは広く、東京から遠く離れる沖縄料理の店まで存在している。名前は『なんちち食堂』、沖縄料理と島酒が楽しめる沖縄居酒屋だ。ちなみに、屋号は沖縄の方言で”お • もっと読む »
大阪の城東区にある老舗とんかつ店『とんかつ ますいや』へ。住宅街の只中にあるが、店には常に行列ができるほどの人気店。例えば、この日は同じ作業着姿の多く、近所で働く人々から愛されていることが伝わってまいりました。創業から4 • もっと読む »
大名古屋ビルヂングの3階にある『カツレツMATUMURA』へ。 空間からテーブルセッティングまでフレンチの匂いを感じさせますが、それもそのはず。ここには「メゾンルパンミュラ」というフレンチがあった場所であり、同店の松村シ • もっと読む »
京浜急行線の大森町駅前の商店街に、異彩を放つ蕎麦屋がある。 チェーン店など含んだ多種多様の商店が並ぶ、活気のある庶民的な駅前の商店街。その入り口あたりに、凛として雰囲気を醸し出す店がある。ミシュランのビブグルマンを獲得し • もっと読む »
渋谷はセルリアンタワー東急ホテルにある『スーツァン・レストラン陳』へ。 ”陳”とは料理の鉄人として有名な陳建一氏のこと。そして”スーツァン”とは、彼の代名詞も四川料理のことだ。偉大な料理人の名を冠した店を創業から守り続け • もっと読む »
1954年に開業した、山の上ホテル。 かつて多くの出版社が密集していたという神田エリアにあったことも手伝い、多くの文豪達に愛されたホテルとしても知られている。中でも食通としても有名な池波正太郎に愛され、彼のエッセイなどに • もっと読む »
「特別なことはしてませんよ。順番があるんです」 と語るのは、乃木坂にある餃子専門店『蓮月』のシェフ。路地裏にある小さく異極情緒あふれるお店の名物は、もちろん餃子だ。餃子のクオリティーの高さに、作り方を質問した際の回答が冒 • もっと読む »
お好み焼きの本場といえばやっぱり大阪。 そんな本場から東京進出を果たしている『お好み焼き きじ』の品川店を訪ねます。その他、丸の内や六本木にも系列店をオープンさせております。ちなみに、同店は品川フロントビルのテナントだが • もっと読む »
一路、鹿児島へ! 鹿児島空港を降り立ち、車で移動すること20分ほど。山奥に隠れた名店『地鶏の里 永楽荘』がある。古民家の建屋に風情があり、隣に温泉施設を併設しているのも温泉地の霧島ならでは。全国に地鶏の名産地はあるが、鹿 • もっと読む »
静岡市内にある蕎麦店『手打ち蕎麦 たがた』へ。 屋号はご主人のお名前の田形さんに由来する。田形さんはいわゆる脱サラ組で、趣味の蕎麦打ちから始まり、名店での修行を経てここ常盤公園の近くに開業したそうだ。2005年の創業とい • もっと読む »
高田馬場にあった伝説のとんかつ店「成蔵」。 2019年の閉店時には未曾有の大行列を作った伝説の店だが、その後、現在拠点を阿佐ヶ谷に移して復活。そして、跡地においても名前を平仮名の『なりくら』に変えて再出発を遂げている。後 • もっと読む »
中野駅の北口からサンモールのアーケーを抜けて、中野ブロードウェイを右折。すると、まるで映画のセットのような昭和の雰囲気が広がる街並みが登場します。その名も中野新仲見世商店街。小さな広場を中心に、中華、焼鳥、そば、ちゃんこ • もっと読む »
老舗中華料理店『筑紫樓』の名物といえば、、、 そう、「ふかひれ」でございます。現在、ここ恵比寿を始め、銀座や丸の内などのハイセンスな街に出店を果たす同店。創業当時からのメニューとして知られるので、きっとフカヒレと共に大き • もっと読む »