戸隠そばって何だ!? 日本三大そばの1つに数えられる、長野県の戸隠に伝わる郷土蕎麦。その特徴は、水を殆ど切らずに出すことだったり、ぼっち盛りという1つのざるに幾つかの束にして提供するスタイル。今回は、そんな戸隠そばを食べ • もっと読む »
検索
戸隠そばって何だ!? 日本三大そばの1つに数えられる、長野県の戸隠に伝わる郷土蕎麦。その特徴は、水を殆ど切らずに出すことだったり、ぼっち盛りという1つのざるに幾つかの束にして提供するスタイル。今回は、そんな戸隠そばを食べ • もっと読む »
蕎麦の名店、1966年に創業の『竹やぶ』の柏店を訪ねます。 創業者である阿部孝雄氏は、同店の名声はもちろんのこと、数々の人材を輩出した蕎麦界のレジェンド。現在は、ここ柏の店舗を長男が、箱根の店舗を次男が切り盛りしておりま • もっと読む »
大阪にある蕎麦屋『そば切り 荒凡夫』を訪ねます。 荒凡夫とは、俳人の小林一茶が好んだ言葉で、自由で平凡に生きるという意味だそうだ。謙虚さと意志の強さが伝わってくるネーミングですね。毎朝石臼挽きで自家製粉するこだわりがあり • もっと読む »
立川にある1989年創業の『蕎麦懐石 無庵』を訪ねます。 同店出身の蕎麦の名店が多く、その実力の高さの証明になっております。根津の雙柿庵、葉山の蕎麦恵土、東村山の土家、金沢の蕎味櫂などいずれも高い人気を誇ります。趣のある • もっと読む »
あみ天そばって何だ!?馬喰町にある立ち食いそば屋『そば千』の名物が「あみ天そば」。 あみ天とは、オキアミの天麩羅のこと。釣りのエサの定番で、エビによく似たビジュアルですが実はエビではない。桜海老的な雰囲気ですが、味は少々 • もっと読む »
福岡の中心地にこんな場所が、、、!福岡の中心地である大名エリアに国の登録有形文化財にも指定された格式高い建物がある。 料理店であるならば、料亭や高級割烹のような店を想像させますが、実はここは蕎麦屋。3代目が暖簾を守る創業 • もっと読む »
今回は、愛媛県で評判の蕎麦屋『手打ち蕎麦 いよ翁』のご紹介。 蕎麦通なら予想がつくと思いますが、伊予にある翁出身の蕎麦屋が屋号の由来。翁とは、そばの名人として知られる高橋邦弘氏のグループで、多くの弟子達が全国で活躍をして • もっと読む »
長野県は言わずと知れた蕎麦の名産地であり、必然的に名店と呼ばれるの店が多い。今回はその1つである松本市内の『三城』を訪ねております。 もともとは東京の半蔵門で長く営業されたお店で、長野県でのキャリアを加えて50年以上の歴 • もっと読む »
時間がゆっくりと流れていく、、、忙しない東京にあって、この感覚になる店は多くはない。しかも、日本を代表する繁華街である銀座だと尚更だ。今回はそんな時間感覚を楽しめる蕎麦屋をご紹介してまいりましょう。銀座の東側にある木挽町 • もっと読む »
金沢文化を代表する茶屋街のひとつ、ひがし茶屋街。この茶屋街の奥で暖簾を掲げる蕎麦懐石の店『蕎味 櫂』をご紹介してまいりましょう。 蕎麦をメインに据えたお料理のコースだが、その料理のクオリティの高さも評判が高い。蕎麦屋にと • もっと読む »
秋田市内にある蕎麦屋『手打蕎麦かとう』を訪ねます。 手打ちにこだわる蕎麦は、十割と二八の用意あり。2つが楽しめる二色蕎麦が人気だが、今回は二八蕎麦を選択。歯応えというか、喉越しの良い食感が特徴。東北は味が濃いという定説は • もっと読む »
注目の根津にある蕎麦店『手打ちそば 根津 鷹匠』を訪ねます。 下町情緒あふれる谷根千エリアらしい門構えで、必然的に期待感が高まってまいります。入口にある立て看板には、1時間近い待ち時間が記載されているなど、その人気の高さ • もっと読む »
山形県のご当地グルメ「板そば」って何だ!?その言葉通り、底の浅い板に盛り付けられた蕎麦のこと。親戚や隣人などと大人数で蕎麦を分け合う”蕎麦振る舞い”という山形の風習に由来する。ざるのように水がこぼれ落ちないように、ご縁を • もっと読む »
山形市内にある老舗蕎麦屋『手打ちそば 梅蕎麦』を訪ねます。その創業は江戸末期、現在は4代目が暖簾を守ります。山形駅から少し離れた住宅街の中にあるが、それでも待ちができるほどの人気。この結果は、きっとご主人の向上心の強さに • もっと読む »
いまや全国に散らばる土山人の卒業生たち。 土山人とは、1998年に芦屋で開業した蕎麦店であり、挽きたてや打ちたてにこだわる本格手打ち蕎麦のお店。その哲学を引き継ぐお店は、支店を含めて全国に30近い店舗数を数えます。その中 • もっと読む »
京都御所の南にある蕎麦屋『手打ちそば 花もも』を訪ねます。屋号は、ご主人の好きな漫画とご主人の苗字が由来だとか。そのご主人、蕎麦処の信州に生まれ、翁達磨グループで腕を磨いた本格派。蕎麦は手打ちにこだわり、二八の割合が作り • もっと読む »
鴨川の山里にひっそりと佇む蕎麦店『手造りそば 打墨庵 加瀬』を訪ねます。 数々の名店を輩出した、かの「竹やぶ 柏本店」のご出身と聞けば期待感が高まるばかり。この日は休日だった事もあろうが、オープン前から結構な行列ができて • もっと読む »
熊本にある蕎麦店『雪花山房』へ。熊本の中心地である上通アーケードの路地裏にございます。 この名前を聞くと、翁グループの総帥である高橋邦弘氏が広島で主宰した「達磨雪花山房」を思い出しますが、もちろん同じ系統のお店でございま • もっと読む »
全国にある高橋邦弘氏を師とする翁達磨グループ。 北海道にも3店舗ありますが、札幌に店を構えるのはここ『そば喜香庵』だけ。2000年に創業した蕎麦店の名付け親も師匠なんだそうで、強い師弟関係が伝わってまいります。場所は札幌 • もっと読む »
神田エリアにある蕎麦屋『手打ち蕎麦切り 匠』を訪ねます。 ご主人は神田猿楽町の名店「松翁」のご出身。名だたる蕎麦職人を輩出する名店の出身となれば期待は高まるばかり。ちなみに、匠の字はそのご主人の名前からとったようです。 • もっと読む »