東池袋にある蕎麦屋『ならや』へ。 モダンな造りの店ながら、その歴史は1985年まで遡る。入口の看板はきっと創業当時のものなのでしょう。ここだけはしっかりと歴史を感じさせます。当時は名前も「そば・うどん ならや」を名乗った • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
東池袋にある蕎麦屋『ならや』へ。 モダンな造りの店ながら、その歴史は1985年まで遡る。入口の看板はきっと創業当時のものなのでしょう。ここだけはしっかりと歴史を感じさせます。当時は名前も「そば・うどん ならや」を名乗った • もっと読む »
京浜急行線の大森町駅前の商店街に、異彩を放つ蕎麦屋がある。 チェーン店など含んだ多種多様の商店が並ぶ、活気のある庶民的な駅前の商店街。その入り口あたりに、凛として雰囲気を醸し出す店がある。ミシュランのビブグルマンを獲得し • もっと読む »
福井名物を食べにきましたよ! 福井を代表する料理といえば越前そばでしょう。今回はそんな越前そばの人気店をご紹介してまいりましょう。名前は『蕎麦 やすたけ』、1979年創業の老舗である。人気を示す証拠は、びっしりと車で埋ま • もっと読む »
赤坂にある蕎麦居酒屋『蕎麦前 一心 (いっしん)』へ。 創業は2021年と新しく、モダンな雰囲気で迎えてくれます。和をモチーフにした様々なコンセプトで店舗展開を行っているようで、将来的には100店舗の出店を目指しているの • もっと読む »
静岡市内にある蕎麦店『手打ち蕎麦 たがた』へ。 屋号はご主人のお名前の田形さんに由来する。田形さんはいわゆる脱サラ組で、趣味の蕎麦打ちから始まり、名店での修行を経てここ常盤公園の近くに開業したそうだ。2005年の創業とい • もっと読む »
新宿区の上落合にある蕎麦屋『グリーングラス(green glass)』へ。 ひっそりとした住宅街の一角にあり、一軒家の外に掲げられた小さな看板だけが目印。店内には小さなカウンターと2つの掘り炬燵があるだけで、隠れ家という • もっと読む »
大将のキャリアを詰め込んだ天麩羅と蕎麦のコース。 2019年、勝どきにオープンした天麩羅と蕎麦の店『勝どき よし田』へ。一番町にも同名の蕎麦屋があるが大将のキャリアはここから始まる。蕎麦を学んだ後は神楽坂の天麩羅店で学ぶ • もっと読む »
これほど地の利を活かした蕎麦があろうか。 亀戸天神の門前にある蕎麦屋『にし田』。多くの観光客達が訪れる導線上という好立地もあるが、神様のご加護を受けていることこそが最大の地の利。蕎麦粉は一度神社に奉納してから、蕎麦を手打 • もっと読む »
日本橋にある京都そば専門店『京都鴨そば 浹(あまね)』を訪ねます。創業は2013年、関東圏で関西出汁と出会えなからと作ってしまったお店。浹には”広く行き渡る”という意味もあるが、関東で関西の味を広めたいという気持ちが込め • もっと読む »
都内に立ち食い蕎麦の店は数あれど、こんな蕎麦はなかなかない。 浅草橋にある立ち食い蕎麦の『野むら』、ここの蕎麦つゆがとにかく黒いのだ。通称「暗黒汁」とさえ言われる漆黒のつゆが特徴になっております。意外と言っては失礼だが、 • もっと読む »
福井を代表するグルメ、それは越前そば。 ということで、今回の福井グルメツアーでは、蕎麦の連食に挑戦です。1軒目は、2010年創業の蕎麦屋『亀蔵』に。場所は、福井県の鯖江市、大通りの国道8号線沿いにございます。ミシュランの • もっと読む »
福井を代表するグルメ、それは越前そば。 ということで、今回の福井グルメツアーでは蕎麦の連食に挑戦中。二軒目に1997創業の蕎麦屋『そば蔵 谷川』を訪ねております。屋号の由来なのでしょうか、明治41年築の土蔵を改装したとい • もっと読む »
代々木上原にある、手打ち蕎麦と和食の『楽』へ。 あまりコスパという言葉が好きではないが、楽のコースのコスパは本当に凄まじい。全8品のコース仕立てで、先付、お造り、サラダ、一品料理、温菜、小鉢の盛り合わせ、天ぷら、蕎麦の構 • もっと読む »
蕎麦には種類があるのをご存知ですか? 十割蕎麦、二八蕎麦、外一蕎麦、、、なんて聞いた事ありますよね。これは全て、蕎麦粉の割合。蕎麦粉100%なら「十割」、小麦粉2割、蕎麦粉8割なら「二八」、小麦粉1に対して蕎麦粉10なら • もっと読む »
蕎麦和食の『和み』、本当に和みます。 場所は神楽坂の路地裏、風情のある街並みの中で和みの字を光らせます。お店を切り盛りするのは山崎恵美子さん。愛媛に生まれ、福島に嫁ぎ、現在は神楽坂の地で蕎麦屋を営む。その優しい雰囲気だけ • もっと読む »
白金の蕎麦屋『蕎倫』がオープンしたのは2017年。 もともと同じ建物ではご主人のお父様が和食料理店「割烹井上」を経営。同店で蕎麦作りを担当していた息子さんが蕎麦専門店としてリニューアルをしたそうです。蕎麦の技術は、同じく • もっと読む »
蕎麦の名店『そばきり すずき』、西武池袋線の保谷駅にございます。 住宅街の中に忽然と登場するが、それもそのはず、ご主人のお父様が所有していたマンションのガレージを改造して作ったのだそうだ。 第一印象はセンスの良さ。花器や • もっと読む »
九段エリアにある蕎麦屋『手打ちそば 膳』へ。 老舗で本格感のある蕎麦屋かと思いきや、創業年度は意外と若い2016年。だが、本格感の印象に間違いはありませんでした。レベルの高い十割の手打ちの蕎麦に、専門店顔負けの天婦羅のク • もっと読む »
立って食べる蕎麦というなら間違いなく、立ち食いそば。だが、ここには立ち食い蕎麦かと思うほどのレベルの名物がございます。 それは初台にある『加賀』のかき揚げだ。まず、そのサイズに驚き、厚さは5センチもあろうかというサイズ感 • もっと読む »
東十条に通を唸らせる蕎麦屋がある。 名前は『一東庵』、一月生まれのご主人が東十条にオープンさせたことが由来らしい。創業は2011年、あっというま人気蕎麦店に仲間入りして現在に至る。その秘訣は”こだわり”に他ならない。日本 • もっと読む »