山形県河北町の郷土料理の肉そば。 都内では食べられるところは多くはないが、西新宿に1つあるのでご紹介してまいりましょう。2010年に創業の『肉そば家 笑梟』、名物に対するこだわりは屋号にもしっかりと表れております。 山形 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
山形県河北町の郷土料理の肉そば。 都内では食べられるところは多くはないが、西新宿に1つあるのでご紹介してまいりましょう。2010年に創業の『肉そば家 笑梟』、名物に対するこだわりは屋号にもしっかりと表れております。 山形 • もっと読む »
福井名物である越前そばの名店『けんぞう蕎麦』を訪ねます。 古民家を改装した店は歴史を感じさせますが、創業は2000年と比較的新しい。屋号はご主人のお名前からで、なんでも全日本素人そば打ち名人大会で優勝経験があるそうです。 • もっと読む »
黄色い看板が目印の立ち食い蕎麦店『六文そば』の金杉橋店を訪ねます。 店名の正式な由来はわかりませんが、”文”は江戸時代の最小単位の貨幣だったことことから、安価な立ち食い蕎麦を表現するのにぴったりだったのでしょう。 創業は • もっと読む »
飯田橋駅前の五叉路の麓にある立ち食い蕎麦『豊しま』の飯田橋店へ。 青い看板と青い壁が印象的な蕎麦屋は、ここ飯田橋を含めて江戸川橋や春日に3店舗展開しております。 昔、飯田橋の住んでいたこともあるので、毎朝店の前を通り過ぎ • もっと読む »
浅草のはずれにある一軒家の蕎麦屋『浅草ひら山』を訪ねます。 蕎麦、天麩羅、寿司など江戸前の老舗料理店が立ち並ぶ浅草にあって、2021年創業とピカピカの蕎麦屋『浅草 ひら山』がオープンした。 ご主人の平山氏は両国の名店「江 • もっと読む »
錦糸町にある蕎麦屋『蕎麦前 小まつ』へ。 蕎麦前とは、蕎麦が出てくる前に酒肴とともに日本酒を嗜むこと。これを屋号に据えるだけあって、一品料理のラインナップが充実しているようだ。ご主人は長く日本料理店に従事したそうで、自然 • もっと読む »
秋田市の繁華街の川反、五丁目橋のたもとのそば屋『たちそば』をご紹介してまいりましょう。その名前から立ち食いそばを想像しますが、椅子もあれば座敷もあるお蕎麦屋さんでございます。営業時間は脅威の24時間であり、場所柄、飲み明 • もっと読む »
浅草はかっぱ橋道具街近くで蕎麦屋を物色。 歴史のある浅草の街並みによく似合う、そんな老舗の雰囲気が漂う『かづや』の暖簾をくぐります。蕎麦屋に似つかわしくない、オムライスやチキンライスなどの洋食メニューにあるのが面白い。カ • もっと読む »
神楽坂にある蕎麦店『巽蕎麦 志ま平』へ。 巽とは東南の方角のことで、江戸城から巽の方向になる深川を示しております。江戸文化を象徴するような深川の辰巳芸者のような粋なお店にという想いを込めたそうだ。江戸蕎麦と直接的な表現を • もっと読む »
根津にある古民家風の蕎麦屋『蕎心』へ。 2015年創業の蕎麦屋の主人は、惜しまれつつも閉店した「池の端藪蕎麦」や「神田まつや」など、老舗の名店で修行した本格派。下町のエリアや古民家風の建物もまた老舗の遺伝子を感じさせます • もっと読む »
東池袋にある蕎麦屋『ならや』へ。 モダンな造りの店ながら、その歴史は1985年まで遡る。入口の看板はきっと創業当時のものなのでしょう。ここだけはしっかりと歴史を感じさせます。当時は名前も「そば・うどん ならや」を名乗った • もっと読む »
京浜急行線の大森町駅前の商店街に、異彩を放つ蕎麦屋がある。 チェーン店など含んだ多種多様の商店が並ぶ、活気のある庶民的な駅前の商店街。その入り口あたりに、凛として雰囲気を醸し出す店がある。ミシュランのビブグルマンを獲得し • もっと読む »
福井名物を食べにきましたよ! 福井を代表する料理といえば越前そばでしょう。今回はそんな越前そばの人気店をご紹介してまいりましょう。名前は『蕎麦 やすたけ』、1979年創業の老舗である。人気を示す証拠は、びっしりと車で埋ま • もっと読む »
赤坂にある蕎麦居酒屋『蕎麦前 一心 (いっしん)』へ。 創業は2021年と新しく、モダンな雰囲気で迎えてくれます。和をモチーフにした様々なコンセプトで店舗展開を行っているようで、将来的には100店舗の出店を目指しているの • もっと読む »
静岡市内にある蕎麦店『手打ち蕎麦 たがた』へ。 屋号はご主人のお名前の田形さんに由来する。田形さんはいわゆる脱サラ組で、趣味の蕎麦打ちから始まり、名店での修行を経てここ常盤公園の近くに開業したそうだ。2005年の創業とい • もっと読む »
新宿区の上落合にある蕎麦屋『グリーングラス(green glass)』へ。 ひっそりとした住宅街の一角にあり、一軒家の外に掲げられた小さな看板だけが目印。店内には小さなカウンターと2つの掘り炬燵があるだけで、隠れ家という • もっと読む »
大将のキャリアを詰め込んだ天麩羅と蕎麦のコース。 2019年、勝どきにオープンした天麩羅と蕎麦の店『勝どき よし田』へ。一番町にも同名の蕎麦屋があるが大将のキャリアはここから始まる。蕎麦を学んだ後は神楽坂の天麩羅店で学ぶ • もっと読む »
これほど地の利を活かした蕎麦があろうか。 亀戸天神の門前にある蕎麦屋『にし田』。多くの観光客達が訪れる導線上という好立地もあるが、神様のご加護を受けていることこそが最大の地の利。蕎麦粉は一度神社に奉納してから、蕎麦を手打 • もっと読む »
日本橋にある京都そば専門店『京都鴨そば 浹(あまね)』を訪ねます。創業は2013年、関東圏で関西出汁と出会えなからと作ってしまったお店。浹には”広く行き渡る”という意味もあるが、関東で関西の味を広めたいという気持ちが込め • もっと読む »
都内に立ち食い蕎麦の店は数あれど、こんな蕎麦はなかなかない。 浅草橋にある立ち食い蕎麦の『野むら』、ここの蕎麦つゆがとにかく黒いのだ。通称「暗黒汁」とさえ言われる漆黒のつゆが特徴になっております。意外と言っては失礼だが、 • もっと読む »