神谷町にある食工房『なかえ』を訪ねます。 外看板には食工房とありましたが、その歴史はおそらく喫茶店から始まったのでしょう。入り口のドアにTea Room”の文字、それに店内の雰囲気は喫茶店そのものでございます。この辺りに • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
神谷町にある食工房『なかえ』を訪ねます。 外看板には食工房とありましたが、その歴史はおそらく喫茶店から始まったのでしょう。入り口のドアにTea Room”の文字、それに店内の雰囲気は喫茶店そのものでございます。この辺りに • もっと読む »
広尾にある隠れ家居酒屋『味のなかむら』へ。 一言で言えば確かにそうなのだが、居酒屋と表現するのがしのびないようなお洒落空間。閑静な広尾の住宅街に似合う大人の雰囲気で、デートにぴったりなシチュエーションだ。プロデュースする • もっと読む »
どんな町にも1つは美味しい魚定食があるものだ。 今回は東京随一の繁華街である六本木編でございます。テレ朝通りのビルの二階にあり、夜は居酒屋、昼は定食屋の姿で我々を迎えてくれます。魚定食のお店というよりも、鶏の唐揚げや肉じ • もっと読む »
旅の醍醐味は「食」にあり。 そして、車での旅行につきものなのが、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)。かつてはSAやPAのレストランは美味しくないなんて言われてましたが、最近ではご当地の食材をいかしたメニュー • もっと読む »
京都の上加茂神社の横にある老舗食堂『今井食堂』を訪ねます。 ここの名物はなんといっても「サバ煮定食」。40年以上も継ぎ足したという煮汁で三日間も煮込んだもの。その工程の先で、ホロホロと骨まで柔らかいサバ煮が完成しており、 • もっと読む »
さて、今宵の食事は、、、京都の八百屋です! といっても、野菜の小売店じゃあないです。出町柳駅近くの住宅街にあるビストロ割烹を標榜する「八百屋」でございます。八百屋には”なんでも扱う”という意味があるが、きっとこっちの意味 • もっと読む »
飯田橋にある海鮮居酒屋『秋刀魚』を訪ねます。 もともとは中野庵という屋号だったそうだが、同店の名物がそのまま屋号になってしまったようだ。そんな破壊力があるのが「さんまずし」、東京ではここでしかたべられないんだとか!ちなみ • もっと読む »
看板にデカデカと書かれた文字、それは”噂の太郎 もつ煮込み” どこまでが屋号なのかはわからないので、食べログの表記である『もつ煮太郎』として話を進めさせていただきます。笑 場所は、国道16号で柏インターのそばにございます • もっと読む »
一つの町に一つの魚定食。 あなたの町の魚定食を探す「一町一魚定食」のコーナー、今回は目白エリアを訪ねております。エントリーしたのは『かてい菜園 ささ木』。家庭菜園という言葉があるが、野菜が主役ではなく美味しい魚定食に定評 • もっと読む »
東大の正門の目の前にある『吉田とん汁店』を訪ねております。 その名が示す通りの豚汁専門店で、メニューも完全に豚汁定食一本。我々の選択肢はといえば、セットとなるごはんの大小のみでございます。豚汁とご飯、それに小鉢が2品に漬 • もっと読む »
炭火焼干物を武器に拡大を続ける、越後屋グループ。 「越後屋」自体はもちろん、炭火焼をテーマにしたラーメン店の「倫道」などもヒットさせております。本日は彼らの運営する1ブランドである『しんぱち食堂』をご紹介してまいりましょ • もっと読む »
めでたし、めでたし。 そんな縁起のいい言葉が由来となっている和食店『メデ・イタシ』へ。場所は都立大学の裏路地にあり、ひっそりと明かりを灯す隠れ家的なお店でございます。そもそも、めでたしの由来は、心が惹かれるという意味の” • もっと読む »
ノスタルジーブーム、到来!? ノスタルジーとは、故郷や昔を懐かしむ気持ちのこと。飲食に限ると、中華そばや町中華のチャーハン、それに商品サンプルを飾った洋食店なんかにノスタルジーを感じるものです。だが、多くの店が後継者問題 • もっと読む »
老舗の土佐料理アンバサダー『祢保希』。 本店は高知県にあり、その創業年度は1917年のこと。そんな老舗が土佐料理を全国に普及すべく、東京に進出したのは1972年のこと。今回訪ねた赤坂に1号店を構えます。そこから、新宿、銀 • もっと読む »
1つの町に必ず1つは魚定食のお店があるもの。今回は麹町編をお送りします。場所は麹町の駅直結のビジネスビル、麹町クリスタルシティの地下2階にある魚定食の店『川佳』を訪ねております。 メニューは、焼、煮、刺など魚のあらゆるバ • もっと読む »
マグロのどこが好き?きっと、中トロや大トロ派が多いのではないでしょうか? だが、もしみなさんが築地の『備長炭火焼 Jige』のランチを食べた後なら、新しい派閥が生まれるかもしれません。創業30年の備長炭の炭焼きの店の名物 • もっと読む »
大衆料理の高級路線へのシフトは1つの成功パターンになっております。 乃が美が作った食パンの高級路線もその1つだが、今回は庶民の味方である「海苔弁」にフォーカスしてみましょう。中でも最安値だったりする場合が多い弁当だが、や • もっと読む »
秋田市内にある町中華『盛(さかり)』、ここには恐るべき「レバニラ定食」がある。 この子目当ての行列が連日作られる人気店。町中華とご紹介しましたが、東京の本格的な中華料理店で腕を磨いたというご主人が切り盛りしております。一 • もっと読む »
博多には「うどん居酒屋」という文化がある。 お酒の肴を楽しんで最後をうどんで〆る、そんなスタイルでございます。その先駆者として知られるのが『二◯加屋長介』、創業は2010年と比較的新しい。だが、このコンセプトが受けて、福 • もっと読む »
大崎駅の駅前にある、いわし料理の店『味楽』へ。 駅前も駅前、東口階段を降りたらそこに店はございます。もはや駅直結と言ってもいいほどです。笑 いわし料理の店を名乗るだけに、夜は、刺、揚げ、焼きなどメニューは多岐に渡る。 だ • もっと読む »