西早稲田にある定食屋『ひまわり』を訪ねます。 名物は「肉じゃが」で、これを目当てに通うお客さんも多いのだとか。ちなみに、前身は中華料理屋、その後ラーメン屋を経て、その後現在の定食屋に落ち着いたんだとか。この業態変更がなけ • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
西早稲田にある定食屋『ひまわり』を訪ねます。 名物は「肉じゃが」で、これを目当てに通うお客さんも多いのだとか。ちなみに、前身は中華料理屋、その後ラーメン屋を経て、その後現在の定食屋に落ち着いたんだとか。この業態変更がなけ • もっと読む »
神奈川県の秦野のソウルフードといえばラーメンの「なんつッ亭」。ミトミえもん自身は未訪だが、メディアで一世を風靡したそのラーメンのことはもちろん知っている。黒いマー油が最大の特徴で、これを武器に川崎、御徒町(現在は閉店)と • もっと読む »
人生における無駄で優雅なもの、せんぶ。 新宿のマルイアネックスの地下にあるレストラン『ブルックリンパーラー (Brooklyn Parlor)』のコンセプトだ。音楽、本、酒、美食、、、生きるために必要な者ではないが、優雅 • もっと読む »
韓国家庭料理の『チャンナム家』、コリアンタウンの新大久保にございます。看板には堂々とお母さんの味と書かれますが、屋号のままチャムナム家の家庭料理ということでしょうか。お邪魔します。 名物はダットリタン。 「ダッ」は鶏、「 • もっと読む »
新宿御苑前にある本格グルメバーガー専門店『CHATTY CHATTY』、ここのハンバーガーの立体感がハンパじゃない。立体感の前にまずメニューの数がハンパじゃない。その数、ゆうに30種類以上に及び、優柔不断なあなたはきっと • もっと読む »
代々木上原にあるイタリアン『イル プレージョ』へ。 シェフの岩坪滋氏は、北から南、そして島々までイタリア全土で修行経験あり。ミシュランやゴエミヨの獲得実績もある実力派だ。その経験から生まれたのスペシャリテの1つ、アンティ • もっと読む »
焼肉最激戦区の1つ新宿は歌舞伎町。 同エリアだけで100店舗を超える焼肉店が鎬を削ります。その歌舞伎町で4店舗と拡大路線をはかる焼肉グループが『ホルモン焼 幸永』。 創業は1996年のことだが、オーナーのお母様が同地でキ • もっと読む »
韓国の伝統料理である参鶏湯、その専門店が新大久保にある。 コリアタウンとして名高い新大久保には、韓国料理店だけでも250店ほどもあるそうだが、専門店はここ『高麗参鶏湯』だけだ。高麗人参を想像させる名前ですが、これをはじめ • もっと読む »
代々木上原にある、手打ち蕎麦と和食の『楽』へ。 あまりコスパという言葉が好きではないが、楽のコースのコスパは本当に凄まじい。全8品のコース仕立てで、先付、お造り、サラダ、一品料理、温菜、小鉢の盛り合わせ、天ぷら、蕎麦の構 • もっと読む »
ラーメンの家系や二郎系などと系統があるように、パスタにも一大系統がある。 ハシヤは歴史は1972年に代々木八幡で創業した「ハシヤ」から始まる。ここで修行した人が独立し、またそこから独立した人がとハシヤ系のパスタがどんどん • もっと読む »
半月型に盛られたスパイスカレー! 西新宿にあるカレーショップ『スパイシーカリーハウス半月』へ。週5日でランチのみの営業となかなか出現率の低いお店だ。そのせいもあってか、営業時間中はいつでも行列が作られる人気店だ。ちなみに • もっと読む »
延辺料理をご存知ですか? 中華料理の1ジャンルだが、その場所は中国と北朝鮮の国境。中国では少数民族の自治州が認められているそうだが、延辺は朝鮮族の居住地。つまりは、北朝鮮と中華料理のハイブリッド料理が楽しめるのです。本日 • もっと読む »
まるでヨーロッパの古城のよう!! 新宿区の住宅街にあるスリランカ料理店『バンダラ ランカ (BANDARA LANKA)』の第一印象です。それもそのはず、建物はアートの発信基地として造られたアートコンプレックスセンターな • もっと読む »
壁一面には有名人のサインや写真! 2000年創業の韓国料理店『梁の家』の新大久保本店の話でございます。以前、同店の新橋店(現在は閉店)へも訪問したことがあるが、そちらにも同じように有名人のサインがあったのを覚えております • もっと読む »
餃子は本場の中国では縁起の良い料理で、春節や結婚式などで作られる料理なんだとか。金運や子宝に恵まれる、なんて言われているそうです。ちなみに、日本で初めて餃子を食べたのは水戸黄門、その時に餃子を「福包」と称したそうです。ホ • もっと読む »
誰が言ったか、魯珈は知らぬは愚か者。 新大久保にあるエリアにあるカレーショップ『SPICY CURRY 魯珈』は、こんな駄洒落まじりで語られる人気店。もちろんお名前は存じ上げておりましたが、今回その味をようやく知ることが • もっと読む »
ところで、新大久保っていつからコリアタウンなの? レストランの紹介の前に、素朴な疑問から始めさせてください。調べてみると意外とその歴史は古くない。もともと1980年代からアジア系の留学生が多く住む街で、歌舞伎町で働く韓国 • もっと読む »
新宿にある老舗焼肉店『長春館』へ。 創業年度は昭和29年。焼肉の元祖とされる明月館や食道園の創業が昭和21年だから、焼肉文化の黎明期を支えた一店といって差し支えがないでしょう。テーブル1つで始まったお店だが、移転に際して • もっと読む »
新宿御苑前、繁華街の喧騒から離れた場所にある鮨店『匠 達広』。 匠の字が示す通り、四谷「すし匠」で腕を磨いた西達広氏のお店。創業からは10年を迎え、すでに大将の貫禄も半端ではない。店には町寿司のようなカジュアルさもありつ • もっと読む »
カツカレーの専門店として人気を博した『とんかつジーエス』、2021年に虎ノ門から新宿三丁目へと移転。もちろんカツカレーのメニューは変わりませんが、移転を機に名物として「特製タレカツ丼」に力を入れております。ちなみに、仕掛 • もっと読む »