味は言わずもがな。ホスピタリティも日本最高峰。 コロナで2回の延期があり、10ヶ月ぶりの訪問になってしまった『すぎた』。ミトミえもん、すっかり禁断症状が出ておりました。笑 今回はたまたまタイの友人と隣り合わせ。すぎたさん • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
味は言わずもがな。ホスピタリティも日本最高峰。 コロナで2回の延期があり、10ヶ月ぶりの訪問になってしまった『すぎた』。ミトミえもん、すっかり禁断症状が出ておりました。笑 今回はたまたまタイの友人と隣り合わせ。すぎたさん • もっと読む »
巣鴨のカレーうどん専門店『古奈屋』、丸の内でも店舗展開しております。巣鴨と丸の内では客層が全く違うが、老舗のカレーうどんは、巣鴨のおばあちゃんもキャリアウーマンの丸の内OLも虜にしているようだ。ちなみに、古奈屋の創業は1 • もっと読む »
2021年、人形町に予約困難な日本料理店が登場した。 名前は『礒田』、あの新橋の名店である「新ばし星野」からの独立でございます。つまりは、京味の西氏の孫弟子にあたります。京味出身の日本料理店は軒並み予約困難店になっており • もっと読む »
大伝馬町にある立ち食いそばの『かめや』へ。 新宿や新橋などで店舗展開する「そば処かめや」とは別物の個人店でございます。ただ、立ち食いの基本である”早い”と”安い”は共通でございます。しかも、その早さが尋常じゃない。 そば • もっと読む »
創業1650年!? 竹橋駅直結のパレスサイドビルの地下には飲食店街が広がります。その空間を構成する1つである『タカサゴ』を訪ねております。ビルの竣工は1966年と深い歴史を持つが、実はタカサゴの歴史はそれよりもずっと古い • もっと読む »
神楽坂にあるとんかつ店の名店『あげつき』、2019年に初の支店をCOREDO室町テラスに出店。2010年に開業し、低温調理による白い衣で一世を風靡した人気店。ミシュランのビブグルマンにも掲載経験があるなど、人気・実力とも • もっと読む »
東京駅のラーメンストリートにある『ソラノイロニッポン』へ。 ソラノイロといえば、宮崎千尋氏によるラーメングループ。女性でも食べたくなるようにと全てに野菜を使用した「ベジソバ」や、ヴィーガン向けやグルテンフリーのラーメンな • もっと読む »
繊維問屋街として有名な馬喰町エリア。 江戸から続く問屋街にはお洒落な店が増殖中。倉庫などをリノベーションしたお店など、レトロとモダンが融合した魅力的な街へと進化しております。その1つが『フクモリ』、温かみのある店内で迎え • もっと読む »
”NO FISH NO LIFE” 魚なしの人生なんて! この標語を掲げるのは、人形町の魚や『きてれつ』。えー、えー、同感です。僕も以前にアニサキスのアレルギーの診断を受けた時は精神的に死にかけました。治療の甲斐もあって • もっと読む »
中央区の新川にある、その地名を冠にした中華料理店『新川大勝軒』を訪ねます。 大勝軒と聞くと、池袋のつけ麺屋さんを想像する人も多いかもしれません。しかし、縁起のいい名前を屋号は、その系列だけのものではありません。むしろ、つ • もっと読む »
京橋の中央通り沿いにあるしにせ天婦羅店『天ささ』へ。”天”はもちろん天婦羅、”ささ”はお酒の古称から。周辺は開発が進んでエリアなだけに、老舗な空間にほっこり安心してしまいます。カウンターの先にはこの道40年以上の大ベテラ • もっと読む »
八丁堀にあるもつ鍋店『竹井幸彦』へ。竹井幸彦さんとは、オーナーやご主人の名前でない。いや、二人のオーナーのお名前をアナグラムしたものなので、やはりご主人の名前といってもいい。 もつ鍋と紹介したが、博多料理居酒屋と表現した • もっと読む »
あけましておめでとうございます。今年もグルメ頑張っていきます! 正月からやっている店を見つけるのは至難の技。ご近所でふらふら見つけたハンバーガーショップに吸い込まれます。名前は『THE BURGER SHOP do』、麹 • もっと読む »
グルメバーガーの老舗『ブラザーズ(BROZERS’)』、兄弟で始めたからブラザーズでございます。 2000年創業で、歴史の浅いグルメバーガーの中では老舗の部類に入ります。都内に4店舗展開しており、今回は日本橋高島屋店を訪 • もっと読む »
1つの街に1つは魚定食屋がほしいものだ。茅場町担当の候補の1つはここ『和田家』でしょう。新大橋通りから細い路地を入ったところにございます。近隣で働くサラリーマンの姿もちらほら、1街1魚定食の候補店にノミネートされている証 • もっと読む »
日本経済の中心地である大手町、ここにはロメスパの原点がある。 ロメスパとは、路麺スパゲティの略。路麺とは、立ち食いの意味。つまり、立ち食いそばのように早くて気軽なスパゲティ専門店をロメスパと呼びます。その特徴は、早く提供 • もっと読む »
『トナリ』は2009年創業、つけ麺で有名な六厘舎グループの経営するタンメン専門店でございます。タンメン激戦区である東陽町店に乗り込み、今では4店舗にまで拡大。今回はその1つ、東京ビルTOKIAの地下にある丸の内店を訪ねて • もっと読む »
八丁堀で30年、ふぐ料理の『翠幸』にやってきました! 夜はふぐ料理を中心だが、ランチメニューはバリエーションに富む。ハンバーグ、ヒレカツ、刺身にフライなどなど。 その中にあって圧倒的な人気を誇るのが「すきやき」です。なん • もっと読む »
もはや殿堂入りの寿司の『すぎた』。その感動はいつも金メダル級です。そんなすぎたで、本日はもう一つの金メダルを堪能させいただきました!なんと今日はお隣さんに本物の金メダリストがいらっしゃったのです。 ご一緒させていただいた • もっと読む »
ランチを求めて、新丸ビルの飲食店フロアへ。 数ある飲食店の中からビビッと来たのは『こなから』。湯島に本店を構える老舗おでん屋でございます。”こなから”とは日本酒などの単位のことで半分の半分という意味らしい。ちょっとのお酒 • もっと読む »