昭和9年創業と80年以上の歴史を誇る『宮崎料理 万作』。宮崎に本店を置くが、東京・大阪・名古屋などの大きな都市の高層複合施設ばかりに出店をしております。東京ならKITTEや渋谷ヒカリエ、大阪ならグランフロント、名古屋なら • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
昭和9年創業と80年以上の歴史を誇る『宮崎料理 万作』。宮崎に本店を置くが、東京・大阪・名古屋などの大きな都市の高層複合施設ばかりに出店をしております。東京ならKITTEや渋谷ヒカリエ、大阪ならグランフロント、名古屋なら • もっと読む »
スパイスカレーのメッカといえば、大阪だ。 そんな大阪から全国へとスパイスカレーの輪は広がりを見せております。東京も例外ではない。本場大阪にあって、堂々とアワードを獲得した実力店も東京に移転している。2020年に八丁堀にで • もっと読む »
寿司職人の系譜を眺めているだけで酒が飲める。 これに共感してもらえる人はいわゆるオタク、結構な寿司オタクだろう。笑 今回は金坂真次氏が率いる「かねさか」グループの話でお酒をいただきましょう。大将は久兵衛の出身にして若くし • もっと読む »
”BURDIGALA”とは、ラテン語でワインの産地であるボルドーの意味。 ワインに合うパンを、というテーマで1998年に誕生させたブーランジェリーの名前だ。本店は広尾に置くが関東エリアを中心に多店舗展開をおこない、現在は • もっと読む »
東京駅構内のグランスタには、旅行や出張の味方であるお弁当の売り場が多い。 かくいうミトミえもんも、新幹線のお供を物色しにきたのだが、ある店の行列に目が止まる。小さなテナントながら、行列を作り出す店の名前は『Zopfカレー • もっと読む »
どんな町にも1つは美味しい魚定食があるものだ。 一町一魚定食と題してコーナーでお送りしておりますが、今回は日本橋編でございます。屋号は『いし井』、親子2代で営む小料理店で、この地で四十年以上も営業を続けております。高層ビ • もっと読む »
新年、初すぎた。本年もよろしくお願いします! つまみのラインナップはこちら。 「帆立」「皮剝」 「鱈白子」 「蛸の柔らか煮」 「穴子の白焼き」 「金目鯛の茶碗蒸し」 「鮟肝」 「牡蠣」 「葱鮪」 「帆立の磯部焼き」 握り • もっと読む »
人形町にある焼肉居酒屋『伊達のくら』の名物は牛タンだ。ちなみに同店は、本店を仙台に構え、ここ人形町と茅場町に支店を構えているよう。城下町である仙台を意識したような面構えで、下町である人形町に違和感なく溶け込んでおります。 • もっと読む »
泣く子も黙る、つけ麺界の雄「とみ田」。 あらゆるラーメン業界の賞レースを獲得した名店で、松戸の本店には数時間にも及ぶ行列を作った伝説のお店。そのとみ田の味は、千葉県まで足を運ばずとも堪能することができる。東京駅に隣接する • もっと読む »
日本橋にある京都そば専門店『京都鴨そば 浹(あまね)』を訪ねます。創業は2013年、関東圏で関西出汁と出会えなからと作ってしまったお店。浹には”広く行き渡る”という意味もあるが、関東で関西の味を広めたいという気持ちが込め • もっと読む »
エレベーターで日本橋のマンダリンオリエンタル東京の38階へ。 イタリアンダイニング「ケシキ」の奥、その一角に一際存在感を放つカウンターがある。それこそが、今回ご紹介するピッツェリア『ザ ピッツァバー ON 38TH』。大 • もっと読む »
日本橋高島屋、ここの8階には特別食堂がある。 ある意味ではデパートの食堂なのだが、いわゆるデパートの食堂ではない。いくつかの飲食店が同居するフードコートなのだが、そのレベルがいわゆるフードコートではない。洋食部門から御三 • もっと読む »
2010年に日本橋に創業した天丼の専門店、金子半之助。 ホームページによれば、金子半之助とは和食界の重鎮で、そのお孫さんがオープンさせたお店。たったの10数年で、大きな店舗拡大を遂げており、同時に業態についても広がってい • もっと読む »
2018年に開業した寿司店『高柿の鮨』、場所は日本橋蛎殻町にございます。 路地裏の古民家を改装した、京都の町屋のような雰囲気。屋号は大将のお名前で、その高柿伸英氏がカウンターを一人で切り盛りしております。元漁師という経歴 • もっと読む »
金融のイメージが強い兜町、今その姿が変貌しつつあります。 その兜町を活性化するプロジェクトとして作られた複合施設「KABUTO ONE」、ここがその象徴と言っていいでしょう。そして、ここにも3つの飲食店を誘致するなど、食 • もっと読む »
『#カツ丼は人を幸せにする』 実はこれ、2022年2月に水天宮前に誕生したカツ丼専門店の名前。だが、これに異論はない。どうやらご主人もまたその一人で、クラウドファンディングの募集のページにて、渋谷にあるカツ丼専門店「瑞兆 • もっと読む »
ランチタイムに目指したのは、小伝馬町にある寿司店『寿司富』。 創業は1986年の老舗で、町場寿司のお手本のような顔立ちで迎えてくれます。1階には10席ほどのカウンターがあり、さらに2階には大きな座敷のスペースが広がる。結 • もっと読む »
八丁堀駅にある『一軒炉端とうきち』へ。 文字通りの一軒家風の建屋にて、炉端焼きを提供するお店でございます。ちなみに、銀座にある居酒屋の新業態なんだとか。ランチでは炉端焼きではなく、お魚とお肉の定食メニューが揃う。グルメサ • もっと読む »
味は言わずもがな。ホスピタリティも日本最高峰。 コロナで2回の延期があり、10ヶ月ぶりの訪問になってしまった『すぎた』。ミトミえもん、すっかり禁断症状が出ておりました。笑 今回はたまたまタイの友人と隣り合わせ。すぎたさん • もっと読む »
巣鴨のカレーうどん専門店『古奈屋』、丸の内でも店舗展開しております。巣鴨と丸の内では客層が全く違うが、老舗のカレーうどんは、巣鴨のおばあちゃんもキャリアウーマンの丸の内OLも虜にしているようだ。ちなみに、古奈屋の創業は1 • もっと読む »