表参道のスパイラルビルの5階の『櫻井焙茶研究所』を訪ねます。 研究所の名にふさわしく、日本茶の新たな可能性を提案し続ける同店。茶室の世界観をモダンに解釈したようなミニマルな空間で静寂な時間が流れております。これが五感が研 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
表参道のスパイラルビルの5階の『櫻井焙茶研究所』を訪ねます。 研究所の名にふさわしく、日本茶の新たな可能性を提案し続ける同店。茶室の世界観をモダンに解釈したようなミニマルな空間で静寂な時間が流れております。これが五感が研 • もっと読む »
乃木坂にあるラーメン店『まる彦』へ。地下には大きめなスペースが広がっておりますが、壁一面に乃木坂メンバーの写真やサインがびっしり。乃木坂繋がりの便乗商法的なことかと思ってしまいましたが、乃木坂のメンバーがテレビで同店を紹 • もっと読む »
南青山の焼肉店『煌 焼肉 (KIRAMEKI)』、2019年創業。 目の前は明治神宮外苑のいちょう並木という好立地。個室ばかりのレイアウトも魅力で、デートなどにもおあつらえ。焼肉は第三世代で、創作性豊かな肉料理が次々に展 • もっと読む »
アランデュカス、彼は世界のレストラン業界で燦然と輝くビッグネームだ。 世界各国にレストランを持ち、当時の史上最年少で、そして複数の国でミシュランの三つ星を獲得した初めてのシェフだ。東京進出も果たしており、レストラン、ビス • もっと読む »
今回は、原宿にあるうどん店『麺散』をご紹介してまいりましょう。 読み方は”めんちらし”と読むが、日本古来の刺青の図柄を”面散らし”と読むがの由来。般若、鬼、天狗などのお面をデザインの中に散らすという意味なんだとか。アート • もっと読む »
このメニューには見覚えが、、、 南青山の日赤通りにある創作料理店『Sudachi(スダチ)』を訪ねております。まずは、このメニューをご覧ください。これで気がついた人はなかなかのグルメフリークでございます。そう、レストラン • もっと読む »
表参道のとんかつ専門店『tonkatsu.jp 表参道』、ここは只のとんかつ店ではない。 店では、全国に500種類以上もあるという銘柄豚の中から厳選したとんかつを何種類も提供。銘柄豚のポジショニングマップの用意もあるが、 • もっと読む »
表参道にあるイタリアンレストラン『RISTORANTE DA FIORE(リストランテ・ダ・フィオーレ) 』へ。 場所は表参道の裏路地、地下に広がるレストランながら解放感がある。店内も黒を基調としたシックの作り • もっと読む »
水曜だけ営業するカレーショップ、その名も『水曜カレー』。 場所は裏原エリア、複合型スペースのBLOCK HOUSEの中にございます。ギャラリーなどを併設しており、文化発信基地としてアーティスト達の活動を支えております。3 • もっと読む »
四川料理といえば、山椒の痺れと唐辛子の辛味、いわゆる「麻辣」が特徴。刺激的な味わいが基本だが、昨年乃木坂に誕生した中華料理店『乃木坂 結』のイメージは少し違う。優しいのだ。料理の前にシェフのキャリアをご紹介。オーナーシェ • もっと読む »
神宮前にあるイタリアン『Casa Bella(カーサベッラ)』へ。 半地下に広がる空間は、現地を彷彿とさせるようなアンティーク調の内装。料理も同様にどことなくイタリアのローカルのテイストに近い。素朴でシンプルなのです。だ • もっと読む »
レストランにとって一番大切なものは何か? もちろん、美味しいことが最も重要なファクターの1つだろう。だが、世界的な評価を獲得するようなレストランには、共通して美味しいの”その先”が用意されているもの。我々がいただくのは、 • もっと読む »
数々の名料理人を生んだ、麻布長江。 三つ星シェフとして活躍する茶禅華の川田シェフ、桃仙閣や一平飯店などを展開するビジネス家でもある林亮治氏など、現在の日本の中華料理界でなくてはならぬ人たちを輩出した名店です。ここを譲り受 • もっと読む »
2020年、青山のランドマークだったベルコモンズが「THE AOYAMA GRAND HOTEL」に生まれ変わった。 プロデュースするのは、ホテル・レストラン・ウェディング等の事業を行う「株式会社Plan・Do・See」 • もっと読む »
南青山の鰻店『大江戸』へ。 日本橋に本店を構える老舗で、創業はなんと1800年。屋号にもなっている通り、時は江戸時代の話でございます。日本橋の本店だけでなく、お洒落タウンの南青山店にあっても老舗の雰囲気。落ち着いた空間で • もっと読む »
寿司業界における”匠”の文字、これは四ツ谷の名店「すし匠」で薫陶を受けたことを証明するキーワード。今回ご紹介する表参道の骨董通りにある『匠 すし昂』も例外ではない。2002年に現「匠進吾」の場所でオープン、2013年に現 • もっと読む »
寿司業界における一大グループといえば”匠系列”。 四谷にある「すし匠」の中澤氏を師匠として、その弟子達が匠の字とともに独立開業を果たしております。その中の1つである『匠 進吾』をご紹介してまいりましょう。 匠に続く屋号の • もっと読む »
老舗中華料理店『新亜飯店』の千駄ケ谷店へ。 同名の名前で芝大門店がございますが、ご兄弟ながら別経営の店なんだそうです。芝大門はわかりやすい中華料理店の装いだが、千駄ヶ谷では黒を基調としたシックな店構えになっております。ま • もっと読む »
神宮前にあるとんかつ店『とんかつ七井戸』、その出自が面白い。 外苑前の駅から徒歩5分程のところにあるとんかつ店だが、その隣には人気焼鳥の「焼鳥今井」がある。とんかつ店の仕掛け人こそが今井の大将なのです!銀座のバードランド • もっと読む »
創業1963年、老舗の中華料理店『蓬莱』へ。 青山通りから路地に入った中華料理店の名物はずばりお兄さんだ。サービス担当のお兄さんの気持ちのいい接客が人気だが、彼の声がハスキーすぎて一度聞いたら忘れられません。笑 メニュー • もっと読む »