矛盾するようなタイトルですが、そんな不可能を実現する店がある。芦屋市内にある『あーぼん』だ。食いも食ったり33串と串休めの茶蕎麦。これで胃もたれしないなど、人間業とは思えません。上質なオランダのラード、卓越した揚げの技術 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
矛盾するようなタイトルですが、そんな不可能を実現する店がある。芦屋市内にある『あーぼん』だ。食いも食ったり33串と串休めの茶蕎麦。これで胃もたれしないなど、人間業とは思えません。上質なオランダのラード、卓越した揚げの技術 • もっと読む »
高円寺の老舗うどん『さぬきや』、ここには驚きがたくさんある。昭和39年に創業の老舗で、現在店を切り盛りするのは2代目。特に名店などでの修行経験はないというが、かえってそれが驚きのあるサービスや料理に繋がっているのかもしれ • もっと読む »
鳥さわグループ、拡大中。 亀戸にある焼鳥の名店「鳥さわ」グループ、精力的な拡大路線を走ります。クローズドな完全紹介制の焼鳥を西麻布でオープンさせたかとも思えば、逆に誰にでも門戸を開くカジュアル店を麻布十番に立ち上げている • もっと読む »
渋谷の円山町のホテル街の路地にある焼肉店『ヤキニク ホルモン どうげん』へ。 名前の由来はもちろん道玄坂。そんなディープスポットに焼肉好きを唸らせる隠れた名店がある。いわゆるモクモク系の大衆焼肉店だが、A4ランクの黒毛和 • もっと読む »
西麻布の路地にある蕎麦屋『おそばの甲賀』へ。 隠れ家だから甲賀忍者にちなんで、、、ではなくて、ご主人の甲賀宏さんのお名前が由来。そのご主人は明治7年創業の老舗中の老舗、江戸前の三大そばに数えられる砂場のご出身。さぞ、保守 • もっと読む »
広尾にある隠れ家居酒屋『味のなかむら』へ。 一言で言えば確かにそうなのだが、居酒屋と表現するのがしのびないようなお洒落空間。閑静な広尾の住宅街に似合う大人の雰囲気で、デートにぴったりなシチュエーションだ。プロデュースする • もっと読む »
東京焼鳥の王道の系譜を継ぐ。 学芸大学の焼鳥店『鳥おき』へお邪魔しております。大将の修行先は中目黒の名店「鳥よし」、焼鳥界のトップランナーである「鳥しき」の池川氏と同じ出自を辿る。つまり、池川氏の弟弟子にあたるということ • もっと読む »
牛肉のない焼肉店、串を刺さない焼鳥店 このコンセプトを掲げる店が恵比寿にある。つまりは、牛や豚ではなく鶏の焼肉店。2016年創業の『焼肉鳥gg (じじ)』、恵比寿駅から徒歩数分の好立地にございます。鶏肉はヘルシーなイメー • もっと読む »
「ちゃんこ」といえば両国が定番だが、神楽坂でも楽しむことができる。 名前は『ちゃんこ黒潮』、ご主人の力士時代の四股名である琴黒潮が由来だ。場所は毘沙門天様の裏手あたりに位置しております。入り口からちゃんこ感が満載で、立派 • もっと読む »
恵比寿駅東口、路地裏のビルにある焼鳥店『鳥つた』へ。 創業は2019年と新しいが、姉妹店に「地鶏焼とりや」や「Toriya Premium」などを持ち、業界での存在感を持ち続ける。後者では高級感のある店内でワイン×焼鳥の • もっと読む »
めでたし、めでたし。 そんな縁起のいい言葉が由来となっている和食店『メデ・イタシ』へ。場所は都立大学の裏路地にあり、ひっそりと明かりを灯す隠れ家的なお店でございます。そもそも、めでたしの由来は、心が惹かれるという意味の” • もっと読む »
浅草の路地裏、そこの看板には「468」と「棒」の文字。もはや暗号レベルで何を伝えんとしてるかわかりません。笑 答えは『468』が屋号、これでヨーロッパと読みます。そして、「棒」が指すのは棒寿司のこと。つまり、ここはヨーロ • もっと読む »
パンケーキで有名な『パークサイドダイナー』へ! パークサイドの由来はもちろん日比谷公園のこと。公園横にある帝国ホテルのオールデイダイニングとして活躍するお店でございます。帝国ホテルのテナントと聞くと重厚感のある空間を想像 • もっと読む »
焼肉のKINTANの新業態はしゃぶしゃぶだ。 新業態と言っても『しゃぶしゃぶ KINTAN』の代官山本店がオープンしたのは2016年のこと。すでに表参道店も登場するなど、一定の手応えを得ていることでしょう。場所は代官山と • もっと読む »
目黒の人気もつ焼き店『仲垣』へ。 スタミナ串焼きを名乗る通り、もつは低カロリーでコラーゲンが豊富、さらにはミネラルやビタミンも多く含まれております。まさにスタミナをつけるのに、打って付けなのでございます。同店の名前の由来 • もっと読む »
こんばんは、最高のお客様のミトミえもんです。 いきなり調子に乗ってすいません、、、だって、予約札の代わりにそんな言葉で迎えてくれるんだもの。 最高レベルのホスピタリティを予想させるお店の名前は『東京苑』。1978年創業の • もっと読む »
いざ、横浜中華街へ。今回は『菜香新館』を訪ねております。 1963年創業の「珠江飯店」の流れをくみ、その点心部門が独立するような形で1988年に開業。5階建もの大型店舗にて営業をしておりますが、どのフロアも賑やかになる繁 • もっと読む »
我ら、麻布十番探検隊。 昔から、住んだ場所や働いた場所の近隣のレストランを食べ尽くすミトミえもん。そして、これから南麻布の地でお世話になることになったミトミえもん。今日も探検隊のメンバーと十番の街へ繰り出します。前々回で • もっと読む »
我ら、麻布十番探検隊。 昔から、住んだ場所や働いた場所の近隣のレストランを食べ尽くすミトミえもん。そして、これから南麻布の地でお世話になることになったミトミえもん。実はこのエリアで焼鳥店を出すことになったのです。新店のオ • もっと読む »
押忍、失礼します! 武道は礼に始まり、礼に終わる。ホルモン道でもこれは同じこと。目黒駅前にある雑居ビル、サンフェリスタ目黒の地下の店『ホルモン道場 闇市倶楽部』の目黒店を訪ねます。なんだか物々しい名前ではございますが、列 • もっと読む »