名古屋の今池にある人気店『串ビストロ92』を訪ねます。 古民家を改装したモダンな雰囲気なお店で、名前の通り、串揚げとワインをテーマにしたビストロでございます。なかなか見ない洒落た切り口のコンセプトですね。串揚げそのものに • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
名古屋の今池にある人気店『串ビストロ92』を訪ねます。 古民家を改装したモダンな雰囲気なお店で、名前の通り、串揚げとワインをテーマにしたビストロでございます。なかなか見ない洒落た切り口のコンセプトですね。串揚げそのものに • もっと読む »
麻布十番の天麩羅の名店、復活。 名人として名を馳せた天麩羅職人の横田恒夫氏が引退したのが2020年のこと。彼が創業した「天冨良 よこ田」の名前は引き継がれているが、経営は全く別のものに。強力なファンド系による買収だったの • もっと読む »
東京の天麩羅業界に多大なる影響を与えた天麩羅店の1つ、「てんぷら山の上」。多くの弟子を輩出し、数々の名店がここから生まれております。店舗においても、ここ日本橋三越、六本木ミッドタウン、GINZA SIXなど大型複合施設を • もっと読む »
新富町にある天麩羅店『旬恵庵 あら垣』、ここはミシュランの星も獲得する実力店だ。 店名にあるように、旬の恵を味わうお店であり。店名から分かるように、沖縄出身の新垣大将が暖簾を守ります。食材にも沖縄が登場したかと思えば、お • もっと読む »
名古屋の矢場町にある天麩羅店『天喜 (天㐂)』を訪ねます。 2021年に同名の老舗天麩羅店を引き継ぐ形でリニューアルオープン。以前は、還暦を超えた大将が厨房を守ったそうですが、現在は若い大将が腕を振るう。屋号だけでなく技 • もっと読む »
台東区にある下町の天麩羅店『天婦羅 みやこし』へ。 創業から36年を超える老舗店であり、店主は天麩羅界の重鎮である「みかわ是山居」の早乙女哲哉氏と同門。上野広小路の天庄で腕を磨いた本格派。当然だが、アウトプットの方向性が • もっと読む »
2010年に日本橋に創業した天丼の専門店、金子半之助。 ホームページによれば、金子半之助とは和食界の重鎮で、そのお孫さんがオープンさせたお店。たったの10数年で、大きな店舗拡大を遂げており、同時に業態についても広がってい • もっと読む »
串カツの本場といえば大阪の新世界でだが、東京にも本場の串カツを楽しめる店がある。北千住にある立ち食いの串カツ店『天七本店』、昭和50年創業の歴史あるお店だ。先代は関西で修行しての独立だそうで、しっかり本場の味を再現した東 • もっと読む »
職人は料理を通して語る。 白金台にある天婦羅屋の名店『銀屋』へ。大将である銀屋克二氏は、やはり天婦羅の名店として名高い老舗「天一」に学び、22年もの修行を経て独立。現在、ミシュラン2つ星を持つ押しも押されぬ名店でございま • もっと読む »
いま注目のグルメスポットの1つ、谷根千。 今回は根津にある天婦羅店『天ぷら 福たろう』をご紹介してまいりましょう。ちなみに、屋号は大将のお名前の小貫福太郎氏から。そんな縁起の良い名前をお持ちの大将は天婦羅専門店の修行経験 • もっと読む »
7月16日、渋谷東にヒットの予感を隠しきれない新店が登場。 名前は『海老山』、名前で仕掛け人がわかった人はなかなかの食フリークだ。プロデュースするのは、ご存知吉祥寺で焼肉店の肉山を大ヒットさせた光山さん。そのカリスマ性と • もっと読む »
福井市内にある天婦羅店『天菊』、外観から町に根付く老舗感が漂っております。 いくつかの天婦羅メニューの用意がありますが、一番人気はどうやら「かき揚げ丼」のようだ。 丼いっぱいに敷き詰めたようなかき揚げで、中央に卵がまるま • もっと読む »
天婦羅の「みかわ」といえば、当代屈指の天婦羅職人の早乙女率いる「みかわ是山居」を思い浮かべる人が多いだろう。 同名の天婦羅店が秋田にあるのをご存知だろうか?『秋田 てんぷら みかわ』、2015年唯一の暖簾分けとして秋田市 • もっと読む »
北品川にある天婦羅店『天婦羅うえじま』へ。 かつて品川浦は漁村の1つだったそうですが、その名残でつり船や屋形船の発着場としての顔も持っております。今回訪問した天婦羅店のルーツもそのあたりにあるようで、天婦羅のタネはもちろ • もっと読む »
2021年2月、日本有数の天婦羅店の『成生』が移転した。 静岡浅間神社に隣接する、日本庭園がその場所だ。敷地面積は1,800平方メートルを誇り、カウンターから美しい日本庭園の姿を望む。庭に出れば、池に逆さ富士ならぬ、逆さ • もっと読む »
創業1952年の老舗天婦羅屋『天三』、場所は稲荷町にございます。 天婦羅屋と紹介したが、外看板にあるように鰻屋としても顔も持っているようです。大将と女将さん、その息子さんと典型的な家族経営の様子。家族だからこその空気感が • もっと読む »
全ての季節の『くすのき』を堪能してきたが、やっぱり冬のくすのきは格別。 河豚、これはスペシャリテの1つだ。楠さんにかかれば河豚といってもバリエーションは様々。身を天ぷらにした李、キャビアとともに巻いてみたり。白子も天ぷら • もっと読む »
京橋の中央通り沿いにあるしにせ天婦羅店『天ささ』へ。”天”はもちろん天婦羅、”ささ”はお酒の古称から。周辺は開発が進んでエリアなだけに、老舗な空間にほっこり安心してしまいます。カウンターの先にはこの道40年以上の大ベテラ • もっと読む »
博多の文化、大集合!! 博多もつ鍋のやまやの新業態、天ぷらの『やまみ』を訪ねます。博多での店舗展開はなく、関東エリアのショッピングモールを中心に展開しているようです。もつ鍋屋さんも同じサービスを提供しておりますが、最大の • もっと読む »
神保町で天ぷらといえばやっぱり『いもや』。 三年前に直系の店は閉店してしまったが、その遺伝子はまだまだ健在。故宮田三郎氏が1959年に創業、暖簾分けのかたちで神保町も含めて各地で「いもや」の名前と意志は引き継がれておりま • もっと読む »