なんてこった。 スペインではお米は野菜の1つに数えられるそうだ。そんなことを言われたら、罪悪感が明後日の方に行ってしまうではないですか。秋田の由利本荘のスペイン料理店『ドン・キホーテ』を訪ねておりますが、メニューには魅惑 • もっと読む »
検索
なんてこった。 スペインではお米は野菜の1つに数えられるそうだ。そんなことを言われたら、罪悪感が明後日の方に行ってしまうではないですか。秋田の由利本荘のスペイン料理店『ドン・キホーテ』を訪ねておりますが、メニューには魅惑 • もっと読む »
中目黒にあるスパニッシュ『バル ポルティージョ (Bar Portillo)』を訪ねます。 ”Portillo”とは小さな扉という意味だが、ここは、まさにスペイン料理への扉。スペインのバル(Bar)では、ピンチョやタパス • もっと読む »
クリスチアノと聞くと、ポルトガルが誇る世界的なストライカーを想像しますね。ポルトガル語圏に多い男性の名前だそうで、今回ご紹介する渋谷区エリアのレストラン『クリスチアノ (Cristiano’s)』もやはりポルトガル料理の • もっと読む »
トルコ料理は世界三大料理の1つながら、東京ではなかな見つけられません。ケバブ単体では屋台などでよく目にするが、レストランとなるとその数は多くはない印象です。今回はそんな貴重なお店を1つご紹介してまいりましょう。名前は『イ • もっと読む »
日本有数のスペイン料理店として知られる「アカ(aca 1°)」。スペインの郷土料理に、日本的なエッセンスを含めてオリジナリティーを加え、リストランテに昇華した料理が最大の魅力。京都で創業して話題を呼び、東京の日本橋に移転 • もっと読む »
常にチャレンジを続けるスペイン料理の名店『アカ (aca 1°)』。 来月には話題の麻布台でも新業態が始まるなど、常に新しいチャレンジを続けております。その原点でもある東シェフのスパニッシュはやはり挑戦的。 単純なスペイ • もっと読む »
恵比寿三丁目の交差点のところにあるスペインバル『白金Baru』へ。 美味しいものをちょっとずつ、がテーマ。スペインのバルといえば、タパスやピンチョスのような小皿料理がつきもの。気軽につまみとワインを楽しめるのが魅力です。 • もっと読む »
新橋の烏森神社の近くにあるスペインバル『Txiki Plaka (ティキプラカ)』へ。 古い街並みの中にあって、青い窓枠のポップなお店がそれだ。背中合わせのカウンター8席のみの小さな店を女性シェフがワンオペで切り盛りして • もっと読む »
金沢屈指のモダンスパニッシュ『レスピラシオン (respiracion)』 へ。 ひがし茶屋街や金沢城が徒歩圏にとらえる立地で、築140年という古い町屋が見事に街並みに溶け込んでおります。待レストランフロアは一転、モダン • もっと読む »
世界遺産の日光で、有形文化財の洋食レストランへ。 世界遺産に登録される日光の社寺。その主役の1つである日光東照宮の近くに、有形文化財の建物で営業するレストランがある。その名も『明治の館』、もちろん明治時代の建造物なのでし • もっと読む »
寒いときに食べたくなるものって何ですか?豚汁、おでん、鍋料理、、、いろいろありますね。ミトミえもんの答えは圧勝でシチュー。最北の地である北海道の冬でれば、なおシチューを食べたくなるでしょう。ということで、やってきたのは札 • もっと読む »
神保町にあるロシア料理店『ろしあ亭』へ。ロシアにそんなには縁はないですが、日本語の平仮名にするだけで少し親近感が湧いてくるから不思議。笑 店内は異国情緒に富んでおり、まるでロシアにスペーストラベルしたかのようです。褐色の • もっと読む »
”縦の糸はあなた 横の糸はわたし 織りなす布はいつか誰かを 暖めうるかもしれない”言わずと知れた中島みゆきさんの名曲「糸」の一節。結婚式の定番ソングで、ミスチルの桜井さんがカバーしたこと注目された曲。思わず涙してしまう感 • もっと読む »
調布にオープンしたレストランが新しすぎる!!ここ調布市深大寺北町に一軒家のレストラン『maruta』が登場したのは約5ヶ月前。まるでモダンな美術館のような外観にも惹かれるが、他にはたくさんの魅力が散りばめられる。 1つは • もっと読む »
ロシア料理は浅草に多いイメージだが、神保町にも老舗のロシア料理店がある。御茶ノ水で40年と看板を掲げるお店の名前は『サラファン』。ロシアの民族衣装の名前なんですって。料理はチューボーですよ!や王様のブランチで何度か紹介さ • もっと読む »
浅草という街は奥が深い。代表するグルメといえば、一番先に想像するのは江戸前の味。蕎麦に天ぷらに鰻、100年を超える老舗が軒を連ねます。これを浅草の表の顔とするならば、裏の顔?も持っています。洋食店は有名だが、「ロシア料理 • もっと読む »