創業1991年の小平市内にあるうどん店『むぎきり』へ。 小平を含む西東京エリアといえば武蔵野うどんが主流だが、同店では一味違ううどんを提供しております。平打ち手打ちのうどんで、口当たりのいいつるんとした肌触り。適度なコシ • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
創業1991年の小平市内にあるうどん店『むぎきり』へ。 小平を含む西東京エリアといえば武蔵野うどんが主流だが、同店では一味違ううどんを提供しております。平打ち手打ちのうどんで、口当たりのいいつるんとした肌触り。適度なコシ • もっと読む »
ラーメン不毛地帯と呼ばれた六本木で、行列を作るラーメン店『入鹿TOKYO』。 実はこれは2号店である。ご主人は幾つかの人気ラーメングループを経て、2019年に東久留米の地で独立。六本木店のオープンに際して一時的に閉店して • もっと読む »
蕎麦の名店『そばきり すずき』、西武池袋線の保谷駅にございます。 住宅街の中に忽然と登場するが、それもそのはず、ご主人のお父様が所有していたマンションのガレージを改造して作ったのだそうだ。 第一印象はセンスの良さ。花器や • もっと読む »
西東京には美味しい蕎麦屋が多い。 今回はその1つ、西武池袋線の保谷駅を最寄りとする西東京の蕎麦屋『一喜』を訪ねます。蕎麦の系列といえば、江戸前御三家と呼ばれる藪、砂場、更科が有名。その他、大正15年創業の「一茶庵系」、こ • もっと読む »
飲食店には様々なジャンルがあるが、その細分化が始まって久しい。いわゆる、専門店の登場だ。スイーツ店ではなくパンケーキ専門店、洋食店ではなくハンバーグ専門店といった具合。食材やオペレーションの効率化はもちろん、料理の精度向 • もっと読む »
西東京のうどんといえば、武蔵野うどん。 西東京の小平市の地名をとった『小平うどん』で提供しているのも、もちろん武蔵野うどんでございます。武蔵野台地で取れる地粉を練って作るうどんで、製麺所を店に併設している正真正銘の自家製 • もっと読む »
東村山市にあるうどん店『こげら』、ここがなかなかハードルが高い。車必須の立地という話もあるが、営業時間の短さもハードルになってまいります。週5日の営業で、時間は11時から13時までという短さ。この日は12時頃に売り切れに • もっと読む »
東京で唯一の駅がない市は、西東京にある武蔵村山市。だからと嘆くことなかれ。駅がなくとも、美味しいうどんがあるのです!いや、美味しいうどんを食べるのに公共交通機関がないというのはやはり嘆くべきか。笑 うどん店の名前は、、、 • もっと読む »
東村山にある蕎麦屋の『土家』へ。まるで山奥の蕎麦屋にきたような錯覚にとらわれます。実は東村山の駅前なのだけど、、、笑 実はこの古民家は築100年近くの代物で、何年も放置されていたものだそう。いまなお続くご主人のメンテナン • もっと読む »