丸ノ内線の茗荷谷駅の周辺には、高校や大学が集中しているそうで、1日に7万人もの乗降客数を超える。学生が多ければ、デカ盛りグルメの店があるのが常というもの。駅の改札口を出たビルの2階に、茗荷谷名物を称する店がある。名前は『 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
丸ノ内線の茗荷谷駅の周辺には、高校や大学が集中しているそうで、1日に7万人もの乗降客数を超える。学生が多ければ、デカ盛りグルメの店があるのが常というもの。駅の改札口を出たビルの2階に、茗荷谷名物を称する店がある。名前は『 • もっと読む »
福岡にある老舗ラーメン屋『めんくいや』の博多駅東店を訪ねます。 看板に堂々と書かれている通り、創業年度は1980年まで遡ります。ちなみに、ミトミえもんと同い年です。薬院に本店を構え、ここ博多駅東店となぜか青森県内に1店舗 • もっと読む »
羽田空港にあるカレーショップ『カレーダイニング アビオン(Curry Dining AVION)』へ。 かつて羽田空港にあったフレンチレストラン「Grill Avion(グリルアビオン)」をルーツに持つカレーショップ。当 • もっと読む »
長崎名物の1つに数えられる、一口餃子。 これを代表する老舗餃子専門店『雲龍亭 本店』を訪ねます。創業は1955年、その歴史は68年前にまでさかのぼる。同名の一口餃子の店は、ここ思案橋通りにある本店をはじめ、浜んまち店、銅 • もっと読む »
2012年創業、大阪は豊中にあるうどん店『空飛ぶうどん やまぶき家』へ。 お隣の伊丹に空港があることが由来なのでしょうか。笑 どうやら本筋は、空を飛ぶ勢いで頑張るという意気込みを込めたのが由来らしい。その意気込み通りに、 • もっと読む »
渋谷で朝食、どこへ行く? ミトミえもんが訪ねたのは並木橋の近くにあるサンドイッチ店『バイ ミー スタンド (BUY ME STAND)』。朝の8時から営業しており、丁寧な生活系の素敵な方々が優雅に朝食を楽しんでおります。 • もっと読む »
多摩エリアの小平市にあるうどん店『手打うどん 福助』へ。 建物は完全に自宅。きっとこれ以上にアットホームな店はないでしょう。笑 中も家のリビングそのもので、まるでその親戚の家に遊びに来たかのような錯覚に陥りいます。それも • もっと読む »
小金井のロードサイドにあるラーメン店『◯つばき食堂』へ。 いわゆるラーショ系と呼ばれるラーメンジャンルの人気店。ラーショ系とは、300店舗以上の店を有するチェーンの「ラーメンショップ」に連なる系統のこと。同店もかつては「 • もっと読む »
葉山に深いご縁があるお客様にご紹介いただき、和菓子店『和がし 葉な』を訪ねております。とても上品なマダムが迎えてくれるお店は、和菓子というよりも洋菓子な可愛らしい雰囲気。 生どら焼きが美味しすぎる! ところで、ここでいう • もっと読む »
ひつまぶし、味噌煮込みうどん、天むす、、、 名古屋めしと呼ばれるグルメは、特に個性的なアウトプットが多い。あんかけスパゲティーも例外ではない。なかなか名古屋エリア以外ではお目にかかれない代物です。これだけ食べ歩きをしてお • もっと読む »
新店探訪、恵比寿にできた沖縄料理店へ。 店の名前は、大阪ではなく『沖縄LOVER』でございます。6月10日とオープンほやほやで、店先にはまだお祝いの胡蝶蘭が飾られております。タグラインに大衆バルとあるように、きっと夜がメ • もっと読む »
浅草にある老舗ラーメン店『来集軒』へ。 入り口には暖簾がかかるだけのシンプルな雰囲気で、その全てに年季が入った足跡が感じられます。昭和ノスタルジックのお手本のようなお店なのですが、それもそのはず。前身の来集軒製麺所も含ま • もっと読む »
博多の老舗うどん店『みやけうどん』へ。 老舗の名にふさわしい年季の入った看板に、大きな提灯が目印になっております。創業は昭和29年のことだが、建物自体は大正時代のものだそうだ。 カウンターの向こうの茹で釜もかなり時代物で • もっと読む »
豚まんの名店といえば、、、 東京なら「神楽坂五十番」、大阪なら「551蓬莱」、横浜中華街なら「聘珍樓」あたりが有名でしょうか。それでは、福岡の豚まんの名店はどちらでしょう? ずばり揚子江の豚まんが筆頭にあがるでしょう。1 • もっと読む »
梅ヶ枝餅って何だ!? 参道を歩けば20店舗にも及ぶお店が並ぶ太宰府の名物でございます。小豆の餡を薄い餅の生地で包んだもので、鉄板で焼いた香ばしさが印象的な焼餅である。決して梅が入っているわけではなく、餅が好物だった墓前に • もっと読む »
太宰府のお菓子といえば、梅ヶ枝餅が最も有名でしょう。 参道を歩けば、梅ヶ枝餅のお店が常に目に入ってまいりますが、実は太宰府には隠れた人気和菓子屋がある。屋号は『藤丸』、初見ではお店の場所を見つけるのが至難の技でしょう。目 • もっと読む »
浅草はかっぱ橋道具街近くで蕎麦屋を物色。 歴史のある浅草の街並みによく似合う、そんな老舗の雰囲気が漂う『かづや』の暖簾をくぐります。蕎麦屋に似つかわしくない、オムライスやチキンライスなどの洋食メニューにあるのが面白い。カ • もっと読む »
博多の麺料理といえば、、、 ラーメンばかりが注目されがちですが実はうどんも名物の1つ。諸説はあるが、博多をうどん伝来の地とする説があるほど歴史が深い。最大の特徴はコシと無縁の柔らかさ。時間にシビアだった商人たちがサクッと • もっと読む »
東京の台所、築地。 市場が豊洲に移転してもその文化はしっかり残っており、さまざまな飲食店を目指して観光客が押し寄せます。そんな築地にあり、築地で仕入れた新鮮な食材を提供する、築地料理を提唱するイタリアンでございます。名前 • もっと読む »
二条駅が最寄りのパン工房『coneruya(コネルヤ)』を訪ねます。 鮮やかなグリーンをベースにしたパン屋さんで、小さな店内いっぱいにパンの香りが広がっております。タグラインに”手作り”の文字が掲げられる通り、隣の工房で • もっと読む »