仙台駅前、アーケードの喧騒のなかにふわりと漂う、香ばしくて甘い匂い。その先に見えてくるのが、小さな行列と『鯛きち 名掛丁店』の暖簾。観光地にありがちな惰性ではない、焼きたてへのこだわりと、仙台のエッセンスを織り込んだ創作 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
仙台駅前、アーケードの喧騒のなかにふわりと漂う、香ばしくて甘い匂い。その先に見えてくるのが、小さな行列と『鯛きち 名掛丁店』の暖簾。観光地にありがちな惰性ではない、焼きたてへのこだわりと、仙台のエッセンスを織り込んだ創作 • もっと読む »
久しぶりに降り立った、東急東横線・白楽駅。街並みの空気感はあの頃のまま、だけど、ふとした角を曲がれば新しい発見がある。そう、ここ白楽は、かつて自分が通った神奈川大学のお膝元。青春のほろ苦い思い出とともに、腹ペコだったあの • もっと読む »
川崎大師の参道から少し離れた静かな通り沿いに、『住吉屋総本店』はそっと佇んでいる。創業は明治20年。門前町のにぎわいとともに歩み、地域に根ざして百年以上の歴史を重ねてきた老舗の甘味処だ。 提供されるのは「久寿餅(くずもち • もっと読む »
蒲田という街の顔のひとつ、『鳥久』。駅前にある本店は、昼どきともなれば行列ができるほどの人気ぶりで、手際よく弁当が詰められていく様子は、もはや日常の一風景として定着している。 注文は「から揚げそぼろ弁当」。 主役の“白い • もっと読む »
川越の街中に、さりげなく溶け込むように構えるベーグル専門店『バニトイベーグル 川越店』。木の扉に手描きの看板、カラフルなフラッグ。観光地の喧騒から少し離れた場所にありながら、人の足が自然と向かう理由がそこにはある。 ベー • もっと読む »
渋谷区富ヶ谷。代々木公園のすぐそば、ゆるやかな坂を下った先に、時を重ねた風合いの木の扉が現れる。看板には「Levain(ルヴァン)」の文字。1984年創業、長野・上田にも店舗を構えるこのブーランジェリーは、日本における天 • もっと読む »
代々木上原の駅を出て、細い路地を抜けた住宅街の中に、ひっそりと佇む古民家風の建物。そこが『ハリッツ 上原店』。小さなショーケースと、焼き上がったばかりのドーナツたち。都会の喧騒からわずかに外れたその場所には、日々の暮らし • もっと読む »
栃木・佐野。 ラーメンの聖地のひとつとして知られるこの町で、ひときわ異彩を放つ店がある。その名は『ユナイテッド ヌードル アメノオト』。佐野ラーメンといえば、青竹手打ちのぴろぴろ麺に、透き通るあっさり醤油スープが定番。し • もっと読む »
暖簾をくぐれば、そこには時間が止まったような町中華の原風景があった。 場所は、豊島区南長崎、名前は『中華料理 松月』。店構え、カウンター、厨房から響く中華鍋の音――どこを切り取っても懐かしいのに、どこか背筋の伸びる空気が • もっと読む »
大森海岸駅から徒歩すぐ。線路沿いの路地に暖簾を掲げる『甲斐そば』を訪ねます。いわゆる“立ち食いそば”のカテゴリーに入る一軒だが、そのクオリティは立ち食いのレベルから一歩も二歩も先を行く。ここには、日常の中でふと立ち寄れる • もっと読む »
そうだ、二郎に行こう。 長らく避けてきたこの聖地、『ラーメン二郎 三田本店』。行列の長さ、尋常ではない量、独特すぎる注文ルール……すべてが足を遠ざける理由だった。だが、この日、東京に降り積もる大雪を見て思ったのだ。「今な • もっと読む »
大阪難波エリア、2011年創業の『ルッジェーリ(RUGGERI)』を訪れます。 扉を開けた瞬間、目を奪われたのはショーケースの光景。ジェラートの上にケーキたちが鎮座する、他では見たことのないディスプレイ。ジェラート店なの • もっと読む »
2013年創業、フランス語で「かわいらしい子」を意味する『ルルット(Louloutte)』へ。 その名の通り、どこか愛らしさを感じるブーランジェリーだ。こぢんまりとした店内に漂うのは、小麦とバターの香ばしい香り。シンプル • もっと読む »
水戸といえば、やはり梅の街。歴史的にも、文化的にも、この地に根付く象徴的な存在だ。実際に偕楽園を歩けば、約3000本もの梅の木が咲き誇り、その香りと風景に心を奪われる。品種によって咲き方や香りが違い、散策するだけで春の訪 • もっと読む »
焼き芋といえば、寒い日に手を温めながら食べるもの。そんな常識を覆す店が、つくば市にある『蔵出・焼き芋かいつか』だ。ここでの焼き芋は、焼きたてをすぐに食べるのではなく、「冷やす」ことで甘さを極限まで引き出すという。 看板商 • もっと読む »
つくば市にある『ラ・コート・ダジュール 本店』。1991年創業のこの洋菓子店は、地元で知らぬ者のない存在だ。店名の「コート・ダジュール」は、南フランスの有名な避暑地に由来する。オーナーが店を始める際に憧れた土地であり、そ • もっと読む »
西荻窪で噂のいちご大福、『越後鶴屋』へ。 屋号の由来はわからなかったが、新潟産「こがね餅米」を使っていることは確か。それが生み出す餅のクオリティこそ、この店の真髄。出来立てならではの柔らかさと、心地よいもちもち感が最大の • もっと読む »
パンといえば、日本では柔らかいものが好まれる傾向にある。しかし、フランスパンの世界はまた別だ。外はパリッと、中はもっちり。シンプルだからこそ、素材と製法の違いがダイレクトに表れる。そして、東京のフランスパン文化を語るうえ • もっと読む »
ショコラティエがジェラートを作った!? 神楽坂にある『ジェラテリア テオブロマ』。チョコレート専門店「テオブロマ」を手がけるショコラティエ・土屋公二氏が、ジェラートという形でチョコレートの魅力を伝えるために立ち上げた店だ • もっと読む »
御徒町の名店、『らーめん天神下 大喜』。その名を知らしめたのは、やはり「とりそば」。ラーメンという枠を超え、もはや“鶏料理”と呼ぶべき完成度。鶏の旨味を極限まで引き出し、透き通るスープに落とし込む技術。閉店間際でもなお列 • もっと読む »