立って食べる蕎麦というなら間違いなく、立ち食いそば。だが、ここには立ち食い蕎麦かと思うほどのレベルの名物がございます。 それは初台にある『加賀』のかき揚げだ。まず、そのサイズに驚き、厚さは5センチもあろうかというサイズ感 • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
立って食べる蕎麦というなら間違いなく、立ち食いそば。だが、ここには立ち食い蕎麦かと思うほどのレベルの名物がございます。 それは初台にある『加賀』のかき揚げだ。まず、そのサイズに驚き、厚さは5センチもあろうかというサイズ感 • もっと読む »
昭和30年代創業の老舗中華料理店『上海飯店』へ。場所は水道橋の駅近くにございます。ちなみに、水道橋の象徴といえば東京ドームが筆頭ですが、その開業は昭和63年のこと。いかにこのエリアに長く根付いているのかが伝わってまいりま • もっと読む »
立川駅前にあるカレーショップ『レインボウスパイス』を訪ねます。 レインボウの名にふさわしいカラフルな看板で迎えてくれます。独特なオブジェに可愛いフォントで店名が書かれております。店名からもポジティブな印象を受けますが、対 • もっと読む »
大阪にある老舗洋食店『イスタンブール』、名物はずばり「トルコライス」だ。ご存知、イスタンブールはトルコの大都市の1つ。イスタンブールという店名だからトルコライスがあるのか、トルコライスが名物だからイスタンブールなのか。 • もっと読む »
のりトーストって何だ!? ずばり、昭和46年創業の喫茶店『珈琲専門店エース』のスペシャリテだ。神田にある喫茶店で、赤と白のストライプが目印。全身からレトロな雰囲気が漂う。そして、エースを切り盛りするのは、清水英勝さんと徹 • もっと読む »
餃子は本場の中国では縁起の良い料理で、春節や結婚式などで作られる料理なんだとか。金運や子宝に恵まれる、なんて言われているそうです。ちなみに、日本で初めて餃子を食べたのは水戸黄門、その時に餃子を「福包」と称したそうです。ホ • もっと読む »
台風8号、発生。 このニュースを見て本日の予定を変更。グルメにとって台風はチャンスだったりするのです。予約困難店のキャンセルが出たり、行列店の列が少なかったり。もちろんそれなりの覚悟は必要ですけどね。笑 ということで、や • もっと読む »
西日暮里にあるカレーショップ「カレーは別腹」にやってきました! 堂々としたフォントで書かれたこの言葉。てっきり店名かと思いましたが、正式な名前は小さく書かれた『シルクロード』でございます。笑 この看板は同店の魅力も同時に • もっと読む »
久々の地方遠征。今回は広島じゃけぇ! 広島といえば、やっぱりお好み焼きでしょう。今回は1989年創業の老舗『お好み焼 ひらの』を訪ねます。駅から車で10分強の立地ながら、平日のランチにもかかわらず数組の待ちあり。店内には • もっと読む »
どんな町にも1つは美味しい魚定食があるものだ。 今回は東京随一の繁華街である六本木編でございます。テレ朝通りのビルの二階にあり、夜は居酒屋、昼は定食屋の姿で我々を迎えてくれます。魚定食のお店というよりも、鶏の唐揚げや肉じ • もっと読む »
埼玉県は草加市に本店を構えるラーメン店『麺屋時茂』へ。 戦国武将みたいな名前だが、その通りで里見家の家臣だった正木時茂の名前が由来。ミトミえもん、小さい頃「信長の野望」をやり込んだので戦国武将には詳しいのです。笑 里見氏 • もっと読む »
旅の醍醐味は「食」にあり。 そして、車での旅行につきものなのが、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)。かつてはSAやPAのレストランは美味しくないなんて言われてましたが、最近ではご当地の食材をいかしたメニュー • もっと読む »
看板にデカデカと書かれた文字、それは”噂の太郎 もつ煮込み” どこまでが屋号なのかはわからないので、食べログの表記である『もつ煮太郎』として話を進めさせていただきます。笑 場所は、国道16号で柏インターのそばにございます • もっと読む »
神田エリアにあるうどん屋『麺匠 釜善』を訪ねます。 一番人気は「とりちくわ天うどん」ですが残念ながら完売。そのエッセンスの半分だけでも楽しめればと「とり天うどん」をいただきます。大盤振る舞いだなと思ったのが3玉まで無料で • もっと読む »
朝食の定番といえば、日本なら焼き魚に納豆、アメリカならベーコンに卵料理なんてイメージですよね。 五反田エリアにある『東京豆漿生活』では、そのどちらとも違う台湾式の朝ごはんが楽しめる。台湾では早朝から営業しているお店が少な • もっと読む »
最近少し胃腸の調子が悪い、、、 もう20年以上も毎日毎日外食をしてきたんです。相棒の胃腸も少しは休ませてあげなきゃ!ということで、照準を合わせたのは「お粥」でございます。せっかくなので専門店へ、新大塚駅が最寄駅の『たない • もっと読む »
麻布十番の商店街の路地、麻布十番名物コロッケの店がある。 2011年オープンのコロッケ専門店『楽万コロッケ』。コロッケ協会が主催するグランプリで金賞を獲得している実力派で、化学調味料や保存料などは一切使用しない自然派コロ • もっと読む »
大阪の人気ラーメン店『ふく流らーめん 轍』の本町本店を訪ねます。 本店とご紹介したが、大阪で他店舗展開に成功し、東京の高田馬場にも店を構えております。ミシュランのビブグルマンの獲得するなど、人気と実力を兼ね備えたラーメン • もっと読む »
東大の正門の目の前にある『吉田とん汁店』を訪ねております。 その名が示す通りの豚汁専門店で、メニューも完全に豚汁定食一本。我々の選択肢はといえば、セットとなるごはんの大小のみでございます。豚汁とご飯、それに小鉢が2品に漬 • もっと読む »
炭火焼干物を武器に拡大を続ける、越後屋グループ。 「越後屋」自体はもちろん、炭火焼をテーマにしたラーメン店の「倫道」などもヒットさせております。本日は彼らの運営する1ブランドである『しんぱち食堂』をご紹介してまいりましょ • もっと読む »