金沢駅にある複合商業施設、金沢百番街店。その名の通り、百を越えるテナントが集積した巨大な金沢の顔でございます。今回はその中の1つ『すゞめ 金沢百番街店』をご紹介してまいりましょう。 名物は「塩豆大福」 自社栽培という白山 • もっと読む »
検索
金沢駅にある複合商業施設、金沢百番街店。その名の通り、百を越えるテナントが集積した巨大な金沢の顔でございます。今回はその中の1つ『すゞめ 金沢百番街店』をご紹介してまいりましょう。 名物は「塩豆大福」 自社栽培という白山 • もっと読む »
ジェラテリアの『プレミアム マリオジェラテリア』の新宿伊勢丹店を訪ねます。どうやら三越伊勢丹限定のプライベートブランドのようだ。1998年に新宿伊勢丹の地下にて創業しております。 一番人気の「プレミアムグリーンピスタチオ • もっと読む »
銀座にあるジェラート専門店『リビスコ』を訪ねます。 軽井沢生まれのジェラート専門店で、銀座店は2店舗目。毎朝、新鮮な牛乳と果物から手作りしているんだとか。美味しい牛乳や果物、そして綺麗な水の産地だからこそ提案できたジェラ • もっと読む »
空高く舞い上がる、そんな素敵な意味の屋号を掲げるパティストリーを訪ねます。『モンテ・オ・プリュ・オー・デュ・スィエル(monter au plus haut du ciel)』創業は2005年、「モンプリュ」と略した愛称 • もっと読む »
昭和5年創業の和菓子店『つる瀬』を訪ねます。 湯島の天神下にある老舗の名物は、”まめにまめに一筋”とポスターに掲げるほど豆にこだわった豆大福。 豆、つまり粒がたった餡になっており、食感も香りも存在感を示しております。甘さ • もっと読む »
蜂蜜の国産割合は7%程度なんですって!今回は、そんな希少な蜂蜜作りを営む養蜂園直営のスイーツショップ『松治郎の舗』をご紹介してまいりましょう。 養蜂園の創業は、屋号となる水谷松治郎氏によるもので大正元年まで遡る。家業を継 • もっと読む »
創業1953年、老舗菓子店『蜂蜜まん本舗』を訪ねます。 三重県の津市民のソウルフードの1つとして知られ、”はちまん”の愛称で親しまれております。老舗養蜂場のご主人が、蜂蜜をもっと身近にというコンセプトから生まれた名物がこ • もっと読む »
日本一短い名前の土地である、三重県の津市。そんな津が誇るソウルフードを1つご紹介してまいりましょう。駅から徒歩5分ほどの場所にある『さかえや』のカレー焼がそれ。 撮影禁止のために焼いているシーンはご紹介できないが、そのア • もっと読む »
フレデリック・カッセルって誰だ!? かのフランスのパティシエ業界の巨匠に、フランスが誇る卓越した才能と技と言わしめた人物。世界有数のパティシエが加盟する組織の名誉会長であり、国内外で数々の受賞経験あり。1994年にパリ郊 • もっと読む »
愛媛の和菓子屋『霧の森菓子工房』の松山店を訪ねます。 ところで、新宮茶をご存知でしょうか? 四国中央市の新宮町でとれるお茶で、四国の茶産業の発祥の地として知られるそうです。完全無農薬有機農法によって栽培されており、その香 • もっと読む »
赤坂と梅ヶ丘に店を構えるフルーツパーラー『フルフル』を訪ねます。名物はホットケーキは、神田にあった老舗の「万惣フルーツパーラー」にある。2012年に惜しまれつつも閉店したが、その味を守るべくスタッフ達が立ち上がったそうだ • もっと読む »
東京三大どら焼きをご存知ですか?上野にある「うさぎや」、浅草にある「亀十」、そしてここ東十条の『黒松本舗 草月』でございます。 ミトミえもんにとっては、立地的なハードルが高く、最後の宿題になっておりました。笑 創業193 • もっと読む »
滋賀県大津市の老舗和菓子店『三井寺力餅本家』を訪ねます。 明治2年(1869年)創業で、現在5代目が暖簾を守るという老舗中の老舗。名物はずばり、三井寺力餅。世間に名高い武蔵坊弁慶の怪力にちなんで作られた伝統菓子としても知 • もっと読む »
京都でもっとも古い神社である上賀茂神社。花より団子、神社より団子のミトミえもんの目的は、もちろんグルメ。上賀茂神社の名物といえば、正式名称を葵餅と呼ぶ「やきもち」でございます、提供するお店の1つは、昭和25年創業の『葵家 • もっと読む »
金箔の生産量の日本一ってどこかご存知ですか?答えは石川県の金沢市で、実に98%以上というシェアを誇ります。となれば、金箔を使った名産品が誕生するのは必然で、工芸品や化粧品などのお土産が人気を博しております。さらには、金箔 • もっと読む »
グルメ界には、どのジャンルにも三大〇〇とか御三家と呼ばれるものがある。 今回は、かりんとうにおける御三家の1つをご紹介してまいりましょう。3つの中でその歴史が一番が新しいが、それでも創業は昭和20年代の頃。もともと、かり • もっと読む »
HAMACHO HOTELの一階にあるチョコレートショップ『nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO』を訪ねます。 ホテル自体が浜町エリアを盛り上げるために作られたものだそうですが、街のブランドに貢献できるよう • もっと読む »
名古屋駅前の百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤを訪ねます。名古屋を代表するデパートには、東海地方の名物がたくさん集まってきております。岐阜県の中津川名物の栗きんとんもその1つ。栗きんとんの元祖とされる創業元禄年間の『栗 • もっと読む »
1935年(昭和10年)創業、老舗和菓子店『菓匠 菊家』を訪ねます。 現在は新しいビルの中にありますが、かつては老舗らしい雰囲気の建屋だったそう。店内に掲げられた看板から歴史の一端が伺うことができます。宮家をはじめ、茶道 • もっと読む »
山形県の天童市にある甘味処『腰掛庵』を訪ねます。創業は1990年と比較的新しいが、明治時代にあった蔵を改装したそうで、老舗の雰囲気を醸し出しております。住宅街の中にありますが、駐車場には誘導員が立つなど、人気の高さが伺え • もっと読む »