京都の老舗ホテル、ホテルオークラ京都。 言わずと知れた京都を代表するホテルの一つで、その創業は1888年までさかのぼる。そんな格式高いホテルにある中華料理店『中国料理 桃李』をご紹介してまいります。ちなみに、全国のホテル • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
京都の老舗ホテル、ホテルオークラ京都。 言わずと知れた京都を代表するホテルの一つで、その創業は1888年までさかのぼる。そんな格式高いホテルにある中華料理店『中国料理 桃李』をご紹介してまいります。ちなみに、全国のホテル • もっと読む »
恋人達の京都デートはここで決まり! 日本随一の観光地である京都、特に八坂神社や清水寺を有する東山エリアはいつも人々で賑わう。八坂神社は縁結びスポットとしても有名で恋人達の姿も目立ちます。そんな素敵なデートの後には、八坂の • もっと読む »
三条河原町にある喫茶店『喫茶葦島』へ。 エレベーターで5階に上がると、スタイリッシュで温かみのある空間が広がる。コンテンポラリーなアートや無垢な木材達がその印象を作っているのでしょう。多くの歴史的な喫茶店が現存する京都に • もっと読む »
千年の歴史を誇る京都、様々な文化の発祥地としても有名です。 意外なことに、喫茶店のルーツも京都にあるのだとか。一服一銭という、東寺で銭一文で煎茶を売ったことが始まり。だから、茶を喫(の)むと書くのかな。その後、明治にはコ • もっと読む »
京都の四条烏丸、駅直結のココン烏丸の飲食フロアにある中華料理店を訪ねます。名前は『老香港酒家京都』、その名の通り古き良き時代の香港料理にこだわったお店でございます。ちなみに、京セラ創業者にして日本経済に大きく貢献した稲盛 • もっと読む »
京都のパンの消費量は日本一、つまり最大の激戦エリアでございます。その中にあって、トップクラスの人気を誇る烏丸御池のブーランジェリー『fiveran(ファイブラン)』。コンクリート打ちっぱなしのスタイリッシュな外観に、木を • もっと読む »
川端二条、鴨川沿いにあるお好み焼き店『夢屋』を訪ねます。創業36年の老舗で、長い歴史の中で多くのファンを獲得しているようです。店内にある有名人のサイン群やテイクアウトに訪れる地元のお客様達がこれを証明してくれます。 さっ • もっと読む »
八坂神社方面から清水寺へ向かうルートにある、二寧坂。京都情緒溢れる景色で、雑貨店や飲食店が軒を連ねます。名所同士を繋ぐルートということもあり、観光客の姿が目立つのが印象的です。その坂の途中、細い路地にある老舗洋食店が本日 • もっと読む »
京都の中華料理店『仁修樓』では、最初にこの漢詩が迎えてくれます。 小有余芳洒一杯水邊亭子長莓苔黄雞白菜尋常味一到村頭便好来 小さな居酒屋で一杯の酒を飲む。辺の東屋からは苔や草木の庭が見える。この店の、地鶏や白菜の料理から • もっと読む »
京都のタクシーで、目的地が伝わらなかったことありませんか? 碁盤目になっている京都では、縦と横を走る通り名を伝えるのが常識。その交差するポイントから、「上ル」「下ル」などと方向を加えれば完璧です。今回ご紹介するラーメン店 • もっと読む »
京都の老舗喫茶店『喫茶チロル』を訪ねます。 創業は昭和43年の老舗喫茶店で、場所は二条城前にございます。何十年も通う常連さんもいれば、世界遺産の近くという立地もあってか観光客達の姿も多い。山小屋をイメージしたという店内に • もっと読む »
彩りたっぷりの華やかなフルーツサンド、どこで生まれたご存じですか? 実は、その発祥は日本だと言われているのです。細かい発祥地については諸説があるが、その1つの候補に京都が挙げられるそう。京都説では「フルーツパーラー八百文 • もっと読む »
2022年9月、京都二条に楽しみな中華料理店が誕生。場所はリッツカールトン京都や、有名バーの「Cave de K」の目と鼻の先。一流の集まるエリアに誕生した新店もまた一流になる予感。屋号の『中国菜Guu』には、お腹が空い • もっと読む »
餃子といえば、宇都宮や浜松が有名ですね。 でも、実は餃子の1年間の消費量は都道府県別だと京都が1位なんですって!(総務省統計局調べ)ソースが違えば、順位も変わってきそうなものですが、京都が餃子大国の1つであることは間違い • もっと読む »
京都の二条城の近くに、古民家を改装した揚げ物専門店が誕生。名前は『洋食堂すずき』、おそらく店主のお名前が屋号なのでしょう。靴を脱いで上がるスタイルで、店主の柔らかい接客もあって居心地のいい空間になっております。 メニュー • もっと読む »
京都の上加茂神社の横にある老舗食堂『今井食堂』を訪ねます。 ここの名物はなんといっても「サバ煮定食」。40年以上も継ぎ足したという煮汁で三日間も煮込んだもの。その工程の先で、ホロホロと骨まで柔らかいサバ煮が完成しており、 • もっと読む »
さて、今宵の食事は、、、京都の八百屋です! といっても、野菜の小売店じゃあないです。出町柳駅近くの住宅街にあるビストロ割烹を標榜する「八百屋」でございます。八百屋には”なんでも扱う”という意味があるが、きっとこっちの意味 • もっと読む »
京都が誇る老舗の喫茶店の1つ『スマート喫茶店』へ。 スマートというネーミングには、”気の利いたサービスができる店を目指したい”という意味が込められているそうです。創業は1932年まで遡るが、その当時にスマートという言葉を • もっと読む »
四条小橋の南に、西洋の街角を彷彿させるような老舗の喫茶店がある。名前は『フランソア喫茶室』、落穂ひろいで有名な画家のフランソア・ミレーが由来。名前負けをせぬ文化的雰囲気に包まれており、喫茶店として初めて国の登録有形文化財 • もっと読む »
京都に玄人好みの伝説の店がある。 名前は『魚津屋』、御前通りと高辻通りの交差する場所で1代41年も営業を続けている老舗だ。ご夫婦だけでひっそりと切り盛りしており、長い歴史の中で数々の伝説が生まれております。まず、お客様の • もっと読む »