東中野の老舗パスタハウス、『モーゼ(MOSES)』。 創業は1973年、赤坂で誕生し、その後1977年に東中野へ。以来、和風パスタを主軸に、時代を超えて愛されるスパゲッティ専門店として君臨する。メニューの多彩さも圧巻。ク • もっと読む »
「おいしい」を、
すべての人に。
検索
東中野の老舗パスタハウス、『モーゼ(MOSES)』。 創業は1973年、赤坂で誕生し、その後1977年に東中野へ。以来、和風パスタを主軸に、時代を超えて愛されるスパゲッティ専門店として君臨する。メニューの多彩さも圧巻。ク • もっと読む »
大阪の靱公園の豊かな緑を望みながら、イタリアの空気を感じられる一軒がある。 『ポルタ・ヌォーヴァ(Porta Nuova)』。その名は、ミラノの先進的なビジネス地区にあるエリアを指し、噴水や野外カフェが集うガエ・アウレン • もっと読む »
京都・岡崎の路地裏に佇む『cenci(チェンチ)』へ。 イタリアンという枠を持ちながら、その実態は既存の概念を超えた独自のクリエイションが詰まったレストランだ。店名の「cenci」はイタリア語で「ボロ布」を意味する。そこ • もっと読む »
名古屋にある一軒のレストラン。店の名は『MEI』。シンプルな響きだが、そこには深い愛情が込められているという。屋号の由来は、店主が飼っていた猫の名前。料理とは作り手の個性を映す鏡であり、その根底にあるのが愛情だとするなら • もっと読む »
どこにでもあるものでピッツァを作りたい。この言葉に、『400℃ PIZZA TOKYO』の哲学が詰まっている。 ナポリの伝統とは異なる独自のピッツァ作りに挑戦している店。その個性が最も表れているのが、熱源へのアプローチだ • もっと読む »
浅草の観音裏に位置する『nacol』、ここでの主役は生ハムだ。 2024年4月に誕生したこの店は、歴史と情緒が交差する街で、ひときわ輝きを放つイタリアンレストラン。オーナーシェフの家亀智裕氏は、21歳という若さで新橋にイ • もっと読む »
東京中目黒に佇むイタリアン『ペペロッソ』をご紹介。 2005年創業の、自然と共にある料理哲学を体現したイタリアンレストラン。その名前は、イタリア語で「赤い唐辛子」を意味し、料理に彩りや刺激を添えるように、四季折々の自然の • もっと読む »
駒込駅から徒歩1分の裏路地に佇む『オステリア セルヴァジーナ』へ。 その店内に一歩足を踏み入れると、温かみのある独特な空間が広がります。床やテーブルまで、すべてがシェフの手作りだとか。木の温もりのあるどこか懐かしさを覚え • もっと読む »
ホテル「THE THOUSAND KYOTO」内に位置するイタリアンレストラン『SCALAE(スカーラエ)』。 その名前はラテン語で「階段」を意味し、ホテルの象徴でもある大階段の上に店を構えます。京都駅から徒歩2分という • もっと読む »
2018年創業の川越にあるピッツェリア『ピッツェリア ロッコ』を訪ねます。扉を開けた瞬間から漂うのは、小麦と薪窯が織りなす芳醇な香り。そしてテーブルに運ばれてきたピッツァは、目でも香りでも味でも楽しませてくれる作品です。 • もっと読む »
六本木にあるピッツェリア「PST」、正式にはPizza Studio Tamakiを訪ねております。 六本木の喧騒から離れた乃木坂寄りの店舗。近くにある国立新美術館などがエリアの雰囲気を1つシャレたものにしております。ピ • もっと読む »
秋田の由利本荘にあるイタリアン『affetto akita(アフェットアキタ)』を訪ねます。 かつて東京の麻布台にあった「アフェット」と同じ名前のイタリアンがあったが、実はシェフはそこのご出身。ロゴはAを重ねたデザインで • もっと読む »
恵比寿にあるイタリアン『イル バロンドーロ (IL BALLOND’ORO)』を訪ねます。 本場イタリアのトラットリアを彷彿とさせるような空間で迎えてくれます。シェフは同じ恵比寿にあるイタリアンで長く修行し、 • もっと読む »
ラザニアの原型とも言われているマルケ州の郷土料理、ヴィンチスグラッシ。これを名物に据える赤坂のイタリア料理店『aniko』を紹介していきたいのですが、まずはラザニアのお勉強からしてまいりましょう。 正直に言うと、グラタン • もっと読む »
日本のイタリアンを牽引するサローネグループ。 本町にある「サローネ2007」を旗艦店として、東京や大阪へとその勢力を拡大しております。同グループによる大阪初出店のレストランが『クイントカント (QUINTOCANTO)』 • もっと読む »
千葉県の四街道市にあるピッツェリア『Bosco (ボスコ)』を訪ねます。 閑静な住宅街にあるオシャレな平屋の建物で、店内からは3つの大きな窓から庭の木々を見渡せます。採光の取れた明るい店内で、バリアフリーにも力を入れた広 • もっと読む »
三ノ宮にあるイタリアン『チッチャ (Ciccia)』を訪ねます。 同店はこれまでコース料理を提供していたそうだが、今年からアラカルトに変更したとのこと。シェフと相談しながらメニューを決めていくので、自然とコミュニケーショ • もっと読む »
もはやミトミえもんのライフワークとなった『グシテ』訪問。 定番の料理で舌鼓を打ちますが、今回は初めての体験も待っておりました。というか、きっと一生に一度しか食べられないでしょう。木下牛のハラミをいただきましたが、1年に一 • もっと読む »
渡辺辰実シェフがオーナーを務めるイタリアン、その名も『TATSUMI』を訪ねております。 かつて西麻布の人気イタリアン「K+(カゲロウプリュス)」にてシェフを務めた人物で、2021年に白金の地で独立を果たしております。当 • もっと読む »
世界的な宝飾ブランドの1つである、ブルガリ。銀座のブルガリ銀座タワーがフラッグシップの位置付けだが、ビルの中にはこれに相応しいエレガントなリストランテがある。 『ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン』 アジア • もっと読む »